Practice
月に1回、学内に地域の子どもたちを招き、夏には「おばけやしき」、秋には「ハロウィンパーティー」など季節に合わせた保育教室を開催しています。準備や運営は学生主体のため、自分たちで考え、実践する力を身に付けていきます。
名古屋市子ども・子育て支援センター「758(なごや)キッズステーション」において、乳児・幼児を対象とした「絵本の読み聞かせ」「親子ダンス!」「しっぽ取りゲーム」などを学生が企画し、実践します。
名古屋市科学館が開催する「杜の駅@科学館」において、子どもたちが喜ぶ体験ブースの企画、運営を行います。
実際に病院で子どもの病気の症状などについて学びます。また、子どもが病気になった際の保育方法について学んだり、病院内を見学することで、医療の現場について理解を深められます。
放課後に学年の異なる子どもたちが集まり、体験活動などを通して、自主性や社会性を育むことを目的とする「トワイライトスクール」に参加をし、様々な遊びの企画・運営を行います。
歯科衛生科との合同授業で保護者や子どもへのコミュニケーションスキルを学びます。他学科と一緒に学ぶことでより専門的な知識を身に付けることができます。
Practice Support
学校や担任の先生、
そして仲間と一緒に臨む施設実習。
万全のサポート体制で
貴重な実習を支援します!
実習先にそのまま就職するパターンも珍しくありません。担任の先生に相談しながら自分の理想とする実習先を考えていきます。
万全の態勢で実習に臨めるように、実習中のマナーやレポートの書き方の指導を実習前に受けることができます。
希望の実習先が決まったら、実習先への依頼・手続きをしていきます。学校からのサポートを受けながら一緒に進めていきます。
実習先がどのような施設なのかを事前に調べ、理解します。実習先の考え方や規模を知ることでスムーズに実習を進めることができます。
実習終わりや休みの日でも、実習で困ったことやわからないことを担任の先生に相談できます。
実習先で出会った子どもたちとの思い出を振り返るとともに、自身の課題や今後の改善点を見つめ直します。また、それをクラスメイトと共有し、様々な事例をもとに問題解決能力を身につけます。クラスで一致団結し、次の実習にもしっかりとつなげていきます。
Equipment
保育園をイメージした教室で、実際に子ども達と触れ合いながら、子どもとの関わり方、指導法を学びます。
レクリエーションやリズム運動遊びなど、スポーツ・健康系科目を行います。
先生の演奏が確認できるモニターや、各自のヘッドホンが完備されているので、しっかりと練習することができます。
絵画・造形など、保育に必要な表現方法を学びます。
保育•スポーツ•医療•リハビリ•福祉の専門書が充実。
Pick up Contents