スポーツ現場力アカデミー
スポーツ現場では様々な役割を持って、選手・チームを支えるスポーツトレーナーが活躍しています。スキル・ライセンスによって担う役割は異なりますが、チームで支える「多職種連携」が必要不可欠です。このアカデミーでは、医療系学科の学生がスポーツ現場における、ルール・業界特性・指導法・スキル・知識を身につけることを目的とします。修得スキル・内容に応じて“Basic”“Standard”“Advance”の3段階に分かれています。
あなたの目指す未来に【スポーツ現場力】をプラス!
-
選手をサポートするための
基礎を学びます!
-

-
より高度で専門的な
知識・技術を習得します。
-

-
トレーナー基礎技術の最終ステージ!
実践的対処法を学ぶ。
-

名古屋医健スポーツ現場力アカデミー(NISA)概要
受講期間
時間

※受講期間、コマ数などは年度によって変更する場合があります。
それぞれの分野で活かせる【スポーツ現場力】をプラス
柔道整復師の医療技術と資格で、
スポーツ現場のケガに対応
-
- スポーツ選手の
「ケガに強い」柔道整復師
- 柔道整復師はスポーツ現場でケガが起きてしまった場合にも素早く損傷の具合を判断し、整復や固定を行います。選手の「もしも」の際にしっかり治療を行い、その後も後療法を行うことで選手の早い現場復帰をフォローできる存在です。スポーツ時に起きやすい損傷やその治療法など、豊富な知識や技術を持つ柔道整復師はスポーツ選手にとって大きな安心感を与える事ができます。

-
フィジカルサポートサイクル
-
受傷後の現場復帰から予防までトータルにサポート!

1
- 現場での応急処置
- 柔道整復師の的確な判断がスポーツ選手を守ることにつながります。骨折や捻挫、肉離れなどのケガをした直後から素早い処置を行います。その場の対応と処置が選手の今後に大きな影響を及ぼすとても大事な仕事です。
2
- 選手一人ひとりに合わせたケガの治療
- ケガの状態は選手の活動状態や発生機序によっても違います。ケガが起きた状況や損傷の度合いにより判断し、選手一人ひとりの状態に合わせた治療法を行うことで、現場復帰を早める事ができます。
3
- 現場復帰までのサポート
- 治療後も柔道整復師の筋肉や骨の知識を生かしたケアを行い、現場復帰までのフォローを行います。またケガの再発防止のためのトレーニング指導など、治療だけでなくスポーツを安心して行う事ができるよう徹底したサポート役を担います。


-
- 柔道整復師の活躍の場
-
柔道整復師は様々な場面でスポーツに関わる人達をサポートしています。プロスポーツチームでトレーナーとして活躍するだけでなく、接骨院に通っている選手を治療したり、高校や中学校の部活動に派遣されるなど、スポーツを真剣に取り組んでいる人たちのサポート役として活躍しています。本校のプログラムを通じ、スポーツ現場で素早い判断、処置ができ、感謝される柔道整復師を目指していきましょう。
柔道整復科 専任教員
柔道整復師
プロ野球チーム元トレーナー
加藤先生
鍼灸師の技術と資格で、アスリート達の
身体能力向上やコンディションを整える
-
- スポーツ選手の
「コンディショニングに強い」鍼灸師
- 高い自己管理能力を持ちあわせたスポーツ選手は、ケガの後に体のケアに行くのではなく、いかにケガをしないか、パフォーマンスを向上することができるかを考えています、鍼灸治療は、血流改善や筋肉の緊張を和らげることでコンディションを整えることができます。そのため、スポーツに関する幅広い知識と高い鍼灸技術を持った鍼灸師はスポーツ選手にとって欠かせないパートナーといえる存在です。

-
フィジカルサポートサイクル
-
ケガの予防や、早期回復にも鍼灸は効果的!

1
- コンディショニング
- 選手が集中できる最高のコンディションを提供。
ケガの予防だけでなく、体調面や精神面のフォローまで、西洋医学と東洋医学の両方に精通した鍼灸の専門的な知識と技術で選手をサポートします。
2
- 競技パフォーマンス向上
- 競技において最高のパフォーマンスを発揮できるようサポート。
血流を改善させ、筋肉の緊張を和らげ体の可動域を向上させることで持っている力を最大限活かせるようにサポートします。
3
- スポーツ傷害に対するトリートメント
- ケガからの早期回復をサポート。
鍼灸治療は痛み、炎症に対し即効性に効果を出すことができ、早期治療・早期回復を徹底的にサポートします。


-
- 鍼灸師の活躍の場
-
スポーツ鍼灸とは治療院での選手のケアだけでなく、スポーツ現場で直接選手のサポートを行います。ケガや体調面のケアだけでなく、精神的なフォローアップまで選手のニーズに合わせ、選手が求めることを現場で即座に提供します。そのフィールドは、プロ、実業団、社会人チームや地域スポーツクラブ、さらにはパーソナルトレーナーといった幅広い活躍現場があり、高い知識と技術を兼ね揃えた鍼灸師が求められています。一緒に勉強しスポーツに強い鍼灸師を目指しましょう。
鍼灸科 専任教員
はり師・きゅう師
梅村先生
理学療法士の技術と資格で、スポーツ傷害に苦しむ
アスリート達の身体機能回復をサポートする
-
- スポーツ選手の
「リハビリと予防に強い」理学療法士
- 理学療法士は、「動作分析」「スポーツ傷害評価」のプロフェッショナルです。スポーツ現場での需要も高く、多くのプロチームでトレーナーとして活躍しています。痛みやケガを抱えた選手の動きや姿勢、フォームの特徴などを分析することで、リハビリとして効果的な運動メニューを考案して、競技復帰へ導きます。また、ケガの根本原因を分析して改善することにより、ケガを未然に防ぐことができます。さらに、選手に合わせたパフォーマンス向上に有効な運動も提案できます。

-
フィジカルサポートサイクル
-
スポーツ医学の知識と合わせて、より効果的に行う予防とリハビリテーション!

1
- スポーツ傷害予防
- 身体の動作を改善して、ケガの発生や体調を崩しにくい状態にします。専門的な「動作分析」を行い、身体動作の改善をしていくことで、スポーツ選手がケガや体調を崩さないようサポートします。
2
- パフォーマンス向上
- 改善された動作により、パフォーマンスがさらに向上!一人ひとりの状態に合わせた的確な動作改善を行うことで、スポーツ傷害予防のほか、パフォーマンスも向上させることができます。
3
- リハビリテーション
- 身体機能を回復させる効果的なリハビリテーション。
医師の診断に基づいて、効果的な運動メニューを計画・実行。また、スポーツ選手の心の支えとして、精神面でのサポートも行います。


-
- 理学療法士の活躍の場
-
スポーツ分野の理学療法は子どもからプロスポーツ選手まで、医療現場からスポーツ現場にわたり多くの活躍の場があります。怪我をした選手のスポーツ復帰へのリハビリだけでなく、動きのプロフェッショナルとして怪我につながる姿勢・動作を見つけて修正する予防にも関わっています。また障害に対する知識・技術をもとに障がい者スポーツの分野でも今後益々活躍が期待されています。このスポーツ現場力アカデミー(NISA)を通じてスポーツに関わる医療人として成長していきましょう。
理学療法科 専任教員
理学療法士
日本サッカー協会JFAアカデミー福島
元トレーナー
岩田先生
学生の声

理学療法科
松崎くん
静岡県立伊東高等学校出身
- NISAを受講したいと思った理由は?
- 今までソフトテニスをやっていたこともあり、スポーツが好きだったのでスポーツの分野も学びたいと思っていました。
NISAでは、僕が目指している理学療法士+スポーツの知識を得ることができるので、将来幅広く活躍できると思い、受講しました。
- 授業の雰囲気は?
- 座学だけでなく、テーピングやストレッチなど実技も多いのでとても楽しいです。
他学科の人とコミュニケーションが取れる場にもなっています。
- NISAの魅力とは?
- 現役で活躍している先生方が実際にスポーツの現場で使っている技術・知識を教えてくれるのでとても身に付きます。理学療法の勉強にも生かすことができる内容もあるので、予習・復習につなげています。
- 将来の夢を教えてください!
- スポーツの分野で活躍する理学療法士です!
行く行くはスポーツトレーナーになって、選手のリハビリに携わりたいですね。

鍼灸科
髙塚さん
静岡県立袋井商業高等学校出身
- NISAを受講したいと思った理由は?
- 鍼灸師としてスポーツトレーナーになるためには、スポーツの知識が自分に必要だと思い、受講しました。テーピングやトレーニング方法を学べるところに魅力を感じました。
- 授業の雰囲気は?
- スポーツ科学科の先生たちとの関わりができたことはすごく良いです。
先生との距離も近いので、時には雑談で盛り上がるときもあります!
また、分からないところがあったら学科関係なくみんなで話し合って進めることができるので、協調性や自分で考える力もさらに身に付きました。
- NISAを受講して良かったことは?
- 現場実習で外部に行くことがあり、スポーツ現場の大変さを間近で知ることができました。また、現場経験のある先生方の体験談を聞いて幅広いことを知れるのはNISAならではだと思いました。
- 将来の夢を教えてください!
- スポーツ鍼灸を得意とする鍼灸師になることです!
スポーツを頑張っている中学生や高校生を笑顔にできるサポートをしていきたいです。