業界コラムタイトル 業界コラムタイトル
業界コラム

それぞれの業界の理解を深めよう!

  1. ホーム
  2. 業界コラム
  3. 保育士・幼稚園教諭の資格、活躍のフィールド
  4. 保育士と幼稚園教諭の 違いを解説!

保育士と幼稚園教諭の
違いを解説!

保育士と幼稚園教諭の
違いを解説!

公開日 : 2021年06月01日

保育士と幼稚園教諭は同じ「子どもの世話をする」という職業ですが、実際にはさまざまな面で違いがあります。
将来的に保育士もしくは幼稚園教諭になりたいのなら、
その違いを把握しておくことが重要です。

こちらでは、保育士と幼稚園教諭の違いについて解説します。

保育士と幼稚園教諭の違いは?全く別物?

保育士と幼稚園教諭という職業は同じような仕事を担当しますが、その根本は異なっています。
必要な資格、職場、担当する子どもの年齢、仕事内容など、さまざまな面で違いがあるのです。

以下を参考に、保育士と幼稚園教諭の違いについて確認してみましょう。

保育士と幼稚園教諭は働ける職場が違う

保育士と幼稚園教諭は、まず働ける職場が異なります。
基本的に保育士は「保育園」、幼稚園教諭は「幼稚園」に就職することになるでしょう。

保育園と幼稚園は管轄も違い、保育園は厚生労働省、幼稚園は文部科学省によって管理されています。

 

預かる子どもの年齢にも違いがある

保育士と幼稚園教諭は、預かる子どもの年齢にも違いがあります。
保育園で働く保育士の場合、0歳から小学校就学前の子どもが預かりの対象です。
一方で、幼稚園で働く幼稚園教諭は3歳から小学校就学前の子どもを預かることになります。
保育園の方が預かる子どもの対象年齢が幅広いため、幼児のお世話に関する知識も必要です。

また、子どもを預けられる1日の時間も、保育園と幼稚園で変わります。
一般的に保育園は8時間、幼稚園は4時間程度が上限となっています。
その一方で、近年は共働き世帯を考慮した延長保育の充実に力を入れている保育園・幼稚園も多いです。
夕方や夜間だけでなく、早朝の預かりを実施している保育園・幼稚園も増えているため、勤務先次第で仕事のシフトが大きく変わることもあるでしょう。

保育士と幼稚園教諭の仕事内容の違いとは?

保育士と幼稚園教諭は、子どもの世話や成長を見守るという根本的な業務は同じですが、細かな点を見ると仕事内容にも違いがあるのです。
以下からは、保育士と幼稚園教諭の仕事内容の違いについて解説します。

 

保育士の仕事内容

保育園に勤務する保育士は、子どもの保育業務が中心です。
生活に関わる基礎、例えば衣食住に関する行動を手伝うことになるため、子どもの成長を間近に感じながら仕事ができます。
子どもが1人で着替えができるようになったり、食事をスムーズに終えられるようになったりといった具体的な変化を見守れる点は、保育士として働く際の喜びとなるでしょう。

保育士は子どもたちと関わる時間も長く、1日の大半を一緒に過ごすことになります。
そのため子どもたちにとって保育士は頼りになる存在であり、一人ひとりとより密に関わることができるのが保育士ならではの特徴です。

 

幼稚園教諭の仕事内容

幼稚園に勤務する幼稚園教諭は、子どもに対する「教育」が主な仕事になります。
小学校就学前までの子どもに向けた教育を指導できるので、将来に必要な知育を教えられるという点が魅力です。

文字の書き方や数字の扱いといった学習以外にも、楽器演奏や工作などを教えられるので、子どもたちの持つそれぞれの才能を伸ばす手助けができます。
幼稚園に通う子どもは新しいことを吸収する力も強いため、劇的な成長や変化を目の当たりにできることもあるでしょう。
教育的な成長の場に携われるのは、幼稚園教諭ならではの特権になります。
子どもたちの成長に関わる指導をしたいと考えるのなら、幼稚園教諭への就職がおすすめです。

保育士と幼稚園教諭を目指すには?

保育士と幼稚園教諭は、就職の際に必要とされる資格が違います。
どちらを目指すのかによって必要な資格が異なるため、資格の種類も確認しておきましょう。

 

保育士になるには

保育士になるには、「保育士資格」が必要です。
保育士資格は、「厚生労働大臣の指定する養成学校(大学や専門学校)などの施設で所定の課程を履修して卒業する」ことで取得できます。
つまり保育関係の大学や専門学校に通い、専門の授業を通して保育士に必要なスキルを身につけた上で卒業すれば、保育士資格を取得できるのです。

もしくは、養成学校に通わずに「保育士試験」を受験して合格することでも保育士資格を取得可能です。
保育士試験を受けるには条件があり、高校または中学校を卒業した場合には児童福祉施設にて2年以上かつ2880時間、それ以外の場合には5年以上かつ7200時間の実務経験が求められます。

保育士資格は難易度が高く、合格率は毎年20%前後と低い数値に留まっています。
そのためスムーズに保育士になるのなら、卒業によって資格を取得できる大学や専門学校への進学がおすすめです。

 

幼稚園教諭になるには

幼稚園教諭になるには、「幼稚園教諭免許状」の資格が必須です。
幼稚園教諭免許状は、幼稚園教諭養成課程のある学校(大学や専門学校など)で所定の単位を取得した上で卒業することで取得ができます。

幼稚園教諭免許状は、「一種免許状」「二種免許状」「専修免許状」の3種類があるのが特徴です。
一種免許状は大学を卒業することで取得でき、短大や専門学校を卒業すると二種免許状が取得できます。
専修免許状の取得に関しては、大学院に進学しなければ取得できません。

幼稚園教諭免許状の種類によって仕事内容やできることに変化はありませんが、就職時の待遇面に違いが出ます。
基本的には二種免許状よりも、一種免許状を取得している方が、給与が高い傾向にあるのです。

また、就職後の昇給にも関係し、将来的に幼稚園の園長になりたい場合には一種免許状を取得しなければなりません。
二種免許状を取得している場合、講座などに通って単位を取得し、5年以上の実務経験を重ねることで、一種免許状に切り替えることが可能です。

保育士と幼稚園教諭に共通することとは

保育士と幼稚園教諭にはさまざまな違いがありますが、共通する部分も多いです。
どのような共通点が見られるのかを、以下で解説します。

 

向いている人の特徴が共通している

保育士と幼稚園教諭は、どちらも「子どもと関わる仕事であること」は共通しています。
そのためどちらも「子どもの変化に敏感に気づける人」や「細かな作業が苦にならない人」に向いている仕事だと言えるでしょう。

子どもの体調変化や感情の起伏などに素早く気付き、周りの些細な変化を察知できる人材は、保育士としても幼稚園教諭としても重宝されます。
早めに変化に気づける能力があれば、子ども同士の衝突を防いだり、保護者へのアドバイスなどによって問題を未然に解決したりといった結果につながるでしょう。

保育士と幼稚園教諭は、子どもの着替えをさせたり、分からないことを教えたりといった根気のいる作業も仕事です。
細かな作業にも根を上げず、じっくりと子どものペースに付き合ってあげられる人ほど、保育士や幼稚園教諭に向いているでしょう。

まとめ

保育士と幼稚園教諭には、それぞれ仕事面や魅力の点で違いがあります。
就職に必要な資格も異なるので、まずは保育士と幼稚園教諭という仕事の詳細について調べてみることがおすすめです。

名古屋医健スポーツ専門学校こども保育科では、保育士と幼稚園教諭の資格を取得することができます。また、取得できる資格として専門士と同時に短期大学士も授与されることも学校の特徴の一つです。

多くの違いがある一方で、どちらも子ども好きだからこそ務まる仕事だと言えます。

そんな保育士や幼稚園教諭として働くために、まずは資料請求をして進学する学校を検討しましょう。本校ではオープンキャンパスで個別相談会も行っています。気になることがあればぜひ参加してみましょう。

保育士・幼稚園教諭に興味のある方へ

学校のことやオープンキャンパスの最新情報を知ろう!

保育士・幼稚園画像

まずは資料を見てみる

保育士・幼稚園教諭をめざせるこども保育科の資料請求はこちら!

資料請求しよう!

保育士・幼稚園教諭に興味のある方へ

将来の夢がきっと見つかる!興味のある分野を知ろう!

保育士・幼稚園画像

学科の特徴を知ろう!

保育士・幼稚園教諭をめざせるこども保育科のことを知ろう!

学科の特徴を知ろう!

保育士・幼稚園教諭に興味のある方へ

学校のことやオープンキャンパスの最新情報を知ろう!

保育士・幼稚園画像

まずは資料を見てみる

保育士・幼稚園教諭をめざせるこども保育科の資料請求はこちら!

資料請求しよう!

まずはオープンキャンパスに
参加してみよう!