みなさん、こんにちは
学生時代毎日欠かさずお灸の練習をしていた程
お灸大好きな鍼灸科の山上です(*^^)v
今回は鍼灸科1年生の『もぐさ工場見学』の様子をお届けします!
*もぐさ工場見学の目的*==========================
普段授業で使用している『灸(きゅう)』の道具『艾(もぐさ)』の製造工程と
製造業者の想いや創意工夫を見学することで道具の大切さを知るためです!
======================================
さあ!みんなでバスに乗ってLet’s Go!!!!
~~当日のスケジュール~~~~~~~~~~~~
第1目的地 : 『内藤記念くすり博物館』
第2目的地 : 『伊吹もぐさ 亀屋佐京商店』
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
第1目的地に到着~(^^)/
岐阜県各務原市川島町にある内藤豊次氏(エーザイ創業者)により設立された
『内藤記念くすり博物館』に行ってきました!
目的は医療の知識、鍼灸の歴史を学ぶことです
それでは、さっそく見学の様子を覗いていきましょう!
まず、工場見学をする前に
薬の製造工程についてレクチャーがありました!
工場では、虫などが入らないようにドアも二重扉
に工夫されていたり、
薬の製造部屋ごとに専用の衣服を着用して、
医薬品の粉が混ざらないようにしているそうです( ..)φメモメモ
博物館に入る前に、
熱帯有用植物温室
も見学しました!
温室では、カカオやミラクルフルーツ、パパイヤなどがありました
続いて!館内の様子です
館内では鍼灸と関連のある経穴(ツボ)人形や書物、
くすりの原材料などが展示され、みんな興味津々!!
図書館には、鍼灸の歴史や鍼灸に関連する書物
医学に関する書物がたくさんありました
最後は内藤記念くすり博物館の前で記念撮影~♪
ハイチーズ
みなさん笑顔満開です
それでは!第2目的地に移動します(*^^)v!
第2目的地は『伊吹もぐさ 亀屋佐京商店』です!
亀屋佐京さんでは、道具に対する想いと
貴重なもぐさの製造工程を見学させていただきました!
この工程をお見せできればと思いますが…
亀屋佐京さんはもぐさの製造工程にこだわりを持って精製されているため、
内部の写真撮影をお断りしているくらい貴重な見学
となっています!!
鍼灸科に入学される学生さんは、
ぜひ‼ 一緒に参加しましょう
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★
鍼灸科では、はりやきゅうの道具の大切さを知ることを目的に
このような企画をしています
今日は1日かけての特別授業でしたが、参加したみなさん!
見て!聞いて
!体感して
!
鍼灸の奥深さを学ぶことが出来ましたね
さあ!夢に向かって頑張っていきましょう\(^o^)/
それではみなさん、ご一緒に
いけ!いけ!いけーーーーーん!