POINT
#01
こども保育科と連携して、年齢に合わせた歯みがき指導の方法を学びます。
車いすの操作方法を学び、歯科医院内での操作や移乗についても学びます。
口の発達に合わせた食べ物の固さを、実際に調理をして学びます。
POINT
#02
高齢者のシミュレーターを使うなど、
需要が高まる福祉分野でも活躍するための実習!
POINT
#03
歯科衛生士の活躍の場は広がっており、
歯科医院以外に病院や福祉施設、
行政など幅広く活躍しています。2年次から卒業までに約9ヶ月の臨地・臨床実習を行います。
3年生最後の実習では自分の希望する分野を
選択することも可能です。
実習先例
など
POINT
#04
教員のデモンストレーションが見やすく、
最新の機器も揃っている!
POINT
#05
中西さん
愛知県立蒲郡東高等学校出身
面白いクラスメイトが多く、クラスの雰囲気がとても明るいです!また、実習室や設備がキレイであるため、快適に授業を受けられることも魅力的です! 授業では、色々な講師の先生から話を聞くことができ、将来のキャリアについて視野を広げることができます!
石原さん
名古屋市立西陵高等学校出身
同じ夢をめざしているクラスメイトから、日々良い刺激をもらっています!授業後も学校に残り勉強を教え合ったり、実技試験の練習を一緒に行うことで、テスト週間も乗り越えています!将来は患者様に優しく寄り添える歯科衛生士になりたいです!
中西さん
愛知県立蒲郡東高等学校出身
面白いクラスメイトが多く、クラスの雰囲気がとても明るいです!また、実習室や設備がキレイであるため、快適に授業を受けられることも魅力的です!
授業では、色々な講師の先生から話を聞くことができ、将来のキャリアについて視野を広げることができます!
石原さん
名古屋市立西陵高等学校出身
同じ夢をめざしているクラスメイトから、日々良い刺激をもらっています!
授業後も学校に残り勉強を教え合ったり、実技試験の練習を一緒に行うことで、テスト週間も乗り越えています!将来は患者様に優しく寄り添える歯科衛生士になりたいです!
入学前
入学前から無料で
授業を受けることができます。
1年次
一般教養のほか、人体や歯・口腔のしくみや名称などの専門基礎を学びます。実習では予防と治療の基本的技術を習得します。
2年次
治療における歯・口腔の専門知識を習得していきます。学生同士で相互実習を行い、外部での実習に向け、学びを深めていきます。
3年次
国家試験に向け、知識や技術を総復習します。また、就職活動はキャリアセンターと担任が連携してサポートします。
見学実習
歯科大学附属病院・歯の博物館など
校外実習
保育園・ドラッグストアなど
臨地実習(実技実習)
保健センター・高齢者施設・訪問歯科など
臨床実習(実技実習)
歯科医院(一般・小児・矯正)・病院歯科など
口腔の健康を通してライフステージを支える
の魅力とは?
魅力01
乳幼児から高齢者までのすべての人を対象とし、
歯科予防処置、歯科診療補助および歯科保健指導などを行い、
口腔の健康の維持増進・向上を支援する歯科衛生士をめざします。
歯科予防処置
歯や口の健康のために、歯垢(プラーク)・歯石の除去や薬を塗布し、歯周病やむし歯を予防します。
歯科診療補助
歯科診療がスムーズに進むように、歯科医師の診療を補助をするとともに、歯科治療の一部を担当するなど、協働で患者様の診療にあたります。
歯科保健指導
診療所や学校・保健センターなどで、歯磨き指導や食生活指導を行い、口腔の健康をサポートします。
高齢者障がい者歯科
高齢者や障がい者の口腔環境を清潔に整えることや、自分の口から食べられるよう噛む力・飲み込む力を強くする訓練を行います。
歯科予防処置
歯や口の健康のために、歯垢(プラーク)・歯石の除去や薬を塗布し、歯周病やむし歯を予防します。
歯科診療補助
歯科診療がスムーズに進むように、歯科医師の診療を補助をするとともに、歯科治療の一部を担当するなど、協働で患者様の診療にあたります。
歯科保健指導
診療所や学校・保健センターなどで、歯磨き指導や食生活指導を行い、口腔の健康をサポートします。
高齢者障がい者歯科
高齢者や障がい者の口腔環境を清潔に整えることや、自分の口から食べられるよう噛む力・飲み込む力を強くする訓練を行います。
魅力02
歯科医院・診療所
歯科医師のサポート、患者様の口腔内の健康のために、治療や予防に関わる業務を行います。
保健センター
歯科衛生教育や、保育園・小学校などで行う集団指導、在宅の高齢者の訪問等を行います。
病院
総合病院の歯科・口腔外科で、外来歯科診療の補助や病棟入院患者様の口腔ケアを行います。
福祉施設
介護老人保健施設等で利用者の口腔ケアの指導や口腔機能の評価、観察を行います。
歯科医院・診療所
歯科医師のサポート、患者様の口腔内の健康のために、治療や予防に関わる業務を行います。
保健センター
歯科衛生教育や、保育園・小学校などで行う集団指導、在宅の高齢者の訪問等を行います。
病院
総合病院の歯科・口腔外科で、外来歯科診療の補助や病棟入院患者様の口腔ケアを行います。
福祉施設
介護老人保健施設等で利用者の口腔ケアの指導や口腔機能の評価、観察を行います。
魅力03
歯科衛生士の大切な役割である歯科予防処置によって患者様の口腔内を健康に保つことで、食べることを不自由なくできるようになり、患者様の健康を支えられます。
歯科衛生士の声かけや口腔内の健康を支える処置によって、患者様の歯や歯茎のトラブルが改善し、食事を美味しく食べられるようサポートできます。
歯科医院は幅広い年代の方が来院されるため、歯科衛生士は子どもから高齢者まで多くの方と関わりながら、身近な存在となれる資格です。
歯科衛生士になるためには、「歯科衛生士国家試験」に合格する必要があります。受験のためには、専門学校や大学などの養成機関において知識を習得して卒業し、受験資格を得る必要がございます。
歯科衛生士は国家資格を必要とする医療従事者であり、歯科予防処置、歯科保健指導、歯科診療補助を行います。一方、歯科助手は受付業務や診療補助、カウンセリングなどの一般事務職にあたり、歯科衛生士と連携していく仕事です。