
3・4年制で業界を牽引する
パティシエ・カフェオーナー・
バリスタ・パン職人・
料理人・
農業関連スタッフになろう!



FOOD
FARM
-
Food Health
Technology! -
Agricultural
Technology!
2024.04
製菓・製パン・調理・カフェ・
農業が学べる
FOOD HEALTH TECHNOLOGY
食健康テクノロジー科
(2024年4月設置予定)
AGRICULTURAL TECHNOLOGY
農芸テクノロジー科
(2024年4月設置予定)
誕生!
2024年4月、名古屋医健スポーツ専門学校は名古屋農業園芸・食テクノロジー専門学校と統合し、
スポーツ・保育・医療・リハビリ・食・農業・健康美の未来をつくる新しい学校に生まれかわります。
3・4年制だからできる
食・農業分野
8つの特徴
-
#01
食・農業分野で活躍したい、
あなたの夢を叶える 2学科6コース -
#02
企業プロジェクトで お客様に喜ばれる
商品づくりを学ぶ! -
#03
在学中から実習ざんまい トッププロから学ぶ!
-
#04
他のコースの授業も学べる! Wメジャー
カリキュラム -
#05
「食」×「農」 食材の魅力を引き出す
技術を学ぶ -
#06
店舗実習を通して お店づくり&
オンラインツールを学ぶ -
#07
食・農業界の テクノロジーの
活用方法を知る! -
#08
フランス・スイス・イタリアで 本場の技術を学ぶ!
Course #01 #01 COURSE
食・農業分野で活躍したい、
あなたの夢を叶える
2学科6コース
あなたがめざす業界の仕事から、業種や職種に合わせた豊富なコースがあります。
それぞれの職場で即戦力となる知識や技術を身に付けることができます。
-
- パティシエ&ショコラティエコース
- 製菓&製パンコース
- 調理総合コース
- カフェ総合マネジメントコース
-
- アグリテックマネジメントコース
- オーガニック&健康美コース
-
FOOD HEALTH TECHNOLOGY 食健康テクノロジー科 (2024年4月設置予定)
3年制
Food Health
Technology!-
パティシエ&
ショコラティエコース技術力から創造力へ、
「ゼロから作品を生み出せるパティシエ」へ製菓技術の基礎から応用まで、3年間を通して徹底的に学びます。 「食材・素材の知識」「お客様へ届けるホスピタリティ」「Web・SNS運営」を学びながら、食材を活かした商品開発も実践します。 商品を安心・安全にお客様へ届ける人材へと成長し、即戦力を目指します。
目指せる職業
パティシエ(洋菓子職人)、ショコラティエ(チョコレート職人)、カフェパティシエ、ヴァンドゥーズ(洋菓子販売員)、洋菓子店オーナー、スイーツプランナー、ブライダルパティシエ、レストランパティシエ など
もっと見る
-
製菓&製パンコース
製菓と製パン、2つの技術を身に付けたスペシャリストへ
製菓・製パンの技術の基礎から応用まで幅広く学び、即戦力として働ける職人になることはもちろんのこと、SNSやECサイト運営も学ぶことで、自ら商品開発を行い、作った商品を市場に売り出す力を養います。業界が求めるスキルを身につけた即戦力となる人材へ。
目指せる職業
ブーランジェ(パン職人)、パティシエ、ベーカリーショップオーナー、ベーカリーカフェオーナー、パン教室講師、パン販売員、ヴァンドゥーズ(洋菓子販売員)、フードコーディネーター など
もっと見る
-
調理総合コース
和・洋・中や創作料理のほか、食材の目利きもできる料理人に
テクノロジーを中心とした世の中の変化に合わせ、次世代の料理人として必要な確かな技術を身につけます。そして、食材や素材の知識習得を通し、魅力や違いを理解する料理人を目指します。美味しい料理を作るだけではなく、テクノロジーを活用する「新時代のスキルを持つ料理人」へ。
目指せる職業
ホテルシェフ(洋食シェフ)、レストランシェフ、調理師、料理教室講師、レストラン経営マネジメント、フードコーディネーター、メニュープランナー、フードコーディネーター、メニュープランナー、創作料理人 など
もっと見る
-
カフェ総合
マネジメントコースお客様を笑顔に!開業・経営・店舗マネジメントまで行える人材に
カフェに関する全ての技術に加え、空間演出・新商品の開発まで幅広く学びます。マネジメントについて深く学ぶことで、開業したときに、店頭で販売できるグッズや商品の作成まで、あなた自身をブランディングできるあらゆるチカラを身につけて業界へと送り出します!
目指せる職業
カフェオーナー、カフェスタッフ、バリスタ、カフェパティシエ、デザート&スイーツプランナー、バーテンダー、移動カフェオーナー、カフェメニュープランナーなど
もっと見る
-
-
AGRICULTURAL TECHNOLOGY 農芸テクノロジー科 (2024年4月設置予定)
4年制
Agricultural
Technology!-
アグリテック
マネジメントコーススマート農業や調理技術・加工方法を学び、食の未来を創造できる人材に
食材の生産から加工まで一手に担う事のできる農のスペシャリストとしての知識・技術に加え、 テクノロジーを活かした生産の管理方法や、食材を活かした商品開発など、お客様に届ける流通・販売まで学びます。
目指せる職業
農作物生産者、農業ITコンサルタント、水耕栽培生産者、スマート農業従事者、体験農園ファームスタッフ、農場レストラン経営者、農業関連企業スタッフ、農体験プロデューサー など
もっと見る
-
オーガニック&
健康美コース栄養・美容に特化した食材知識と 調理技術を持つ人材へ
食材の特性を活かしたフードからオーガニックコスメまで、食材・健康美に関する深い知識を得る事で、様々な商品を生み出せる力を身につけます。
目指せる職業
農業カフェスタッフ、化粧品関連企業スタッフ、ハンドメイドコスメ講師、フードコーディネーター、健康・美容メニュー開発者、健康食開発担当者、農作物生産者、農業関連企業スタッフ など
もっと見る
-
Corporate Projects #02 #02 CORPORATE PROJECTS
企業プロジェクトで
お客様に喜ばれる
商品づくりを学ぶ!
企業から課題をいただき、お客様に喜ばれる商品を作る企業プロジェクト。
食材選びやコストに配慮しながら新たなメニューを開発するため、採用された商品は、実際の店舗で販売されることも!
商品化までの流れを紹介
-
企業オリエンテーション
-
企画・試作
-
一次プレゼンテーション
-
再試作
-
最終プレゼンテーション
-
商品化
PRODUCTS MENU
これまでの商品化メニュー
(姉妹校実績)
-
タイトル /Blanc et orange
課題提供株式会社ロイヤルホテル
詳しく見る+「Blanc et orange」
- 課題提供
-
株式会社ロイヤルホテル
- 作品について
-
オレンジをムースで表現したり、チョコとチョコで空間を開けるなど見た目にこだわり写真を撮っていただけるような楽しめるパフェに仕上げてみました。 上から下まで飽きずに楽しんで頂けるパフェに仕上げるのがとても難しかったです。
-
タイトル /じゃがレンソウ
課題提供株式会社スイートスタイル麻布十番モンタボー
詳しく見る+「じゃがレンソウ」
- 課題提供
-
株式会社スイートスタイル麻布十番モンタボー
- 作品について
-
子供からお年寄りまでおいしく食べられるパン。野菜の高い栄養価がポイントで、子供のおやつや主婦の方が手軽に食べられる作品にしました。
-
タイトル /アロマンジェ・苺
課題提供ホテルアソシア豊橋
詳しく見る+「アロマンジェ・苺」
- 課題提供
-
ホテルアソシア豊橋
- 作品について
-
味と香りで癒されるアロマスイーツ。苺とハーブの香りで心まで幸せになれるデザートです。
-
タイトル /和のものはんなりランチ
課題提供有限会社ブルーム アンド ブルーム
詳しく見る+「和のものはんなりランチ」
- 課題提供
-
有限会社ブルーム アンド ブルーム
- 作品について
-
春の大人のピクニックをイメージ。一口サイズで食べやすい春巻きなど、大人が好む和のものを取り入れました。
-
タイトル /英国の上品で高貴なティータイム
課題提供Table style&communication PATINA
詳しく見る+「英国の上品で高貴なティータイム」
- 課題提供
-
Table style&communication PATINA
- 作品について
-
高貴で落ち着いた空気を味わっていただけるように、イギリスの国花であるバラや色合いも深紅や紫、茶色を使用するようにしています。 サンドウィッチからスイーツ、セイボリーまで食べ合わせも考えながら構成しました。
Teacher #03 #03 TEACHER
在学中から実習ざんまい! トッププロから学ぶ!
一流ホテルのシェフや人気有名店のパティシエ・ブーランジェ・バリスタ、農業界を先導する企業の方が一人ひとりを直接指導。
現場の最新動向を学びながら、3・4年制だからできるカリキュラムで技術やセンスを磨きます。
プロから学ぶメリット
-
01MERIT
プロの技と心を
間近に見て
必要な力が身に付く -
02MERIT
講師による
オリジナルレシピが
学べる -
03MERIT
先生とつながりができ、
就職・開業への
人脈も広がる
業界を代表するプロ講師Professional
- PRACTICE 学内実習
-
-
ティーインストラクター
日本紅茶協会
シニアティーインストラクター岡本 陽子先生
詳しく見る+岡本 陽子 先生
- プロフィール
-
ティーインストラクター
日本紅茶協会 シニアティーインストラクター
国際線客室乗務員として航空会社で10年間勤務した後、紅茶の世界へ。日本紅茶協会シニアティーインストラクター。中日文化センター、NHKセンターで紅茶講座を担当するほか、協会会員会社でのイベントや自宅にて紅茶教室を行っている。
-
バリスタ
創作珈琲工房くれあーる
オーナーロースター内田 一也先生
詳しく見る+内田 一也 先生
- プロフィール
-
バリスタ
創作珈琲工房くれあーる オーナーロースター
日本スペシャリティコーヒー協会(SCAJ)ローストマスターズ委員会委員長。SCAJジャパンバリスタ チャンピオンシップ センサリージャッジカップ オブ エクセレンス国際審査員も務める。
-
ブーランジェ
ロティ・オラン主宰
オーナーシェフ堀田 誠先生
詳しく見る+堀田 誠 先生
- プロフィール
-
ブーランジェ
ロティ・オラン主宰 オーナーシェフ
スイス在住の叔母の家で食べた黒パンに感動したことや、大学時代に酵母について学んだことがきっかけでパンに興味を持ち、大手パン工場に就職。そこで出会った仲間に「シンフィアン シニフィエ」の志賀シェフを紹介され本格的にパンの道へ。その後、志賀シェフの弟子だった3人とベーカリーカフェ「オラン」を開業。「ユーハイム」で新店舗立ち上げに携わったのち、再び志賀シェフに師事。2010年パン教室「ロティ・オラン」を始める。
-
パティシエ
パティスリークレジュエ オーナーシェフ
山本 一勢先生
詳しく見る+山本 一勢 先生
- プロフィール
-
パティシエ
パティスリークレジュエ オーナーシェフ
2000年「ラミ・トゥ・バニーユ」開業。2003年より卵不使用、小麦粉不使用のスイーツ作りに取り組み、2017年の移転をきっかけにグルテンフリースイーツと焼き菓子のお店「パティスリー クレジュエ」を開業し現在に至る。
-
- SPECIAL LECTURES 特別講義
-
-
調理
第24回世界料理オリンピック
個人部門 カリナリーアート金賞鈴木 直也シェフ
詳しく見る+鈴木 直也 先生
- プロフィール
-
調理
第24回世界料理オリンピック 個人部門 カリナリーアート金賞
第24回世界料理オリンピック AJCA National Team
1900年にドイツ・フランクフルトにて第1回大会が開催されて以来、100年以上の歴史がある国際料理大会「料理オリンピック」Culinary Olympicsは、ドイツシェフ協会が主催する世界司厨士協会連盟(World Association of Chefs Societies、通称WACS)公認のものであり、4年に1度開催されています。
全日本司厨士協会(All Japan Chefs Association)からは、1972年の第13回大会より毎回ナショナルチームが出場をし、2016年の第24回大会には東海地方の会員がAJCAナショナルチームとして出場。また、個人部門には東海地方だけではなく、京滋および四国地方の会員も参加しました。
(参考:一般社団法人 全日本司厨士協会)
-
調理
公益社団法人 全日本司厨士協会
東海地方本部柳浦 泰彦先生
詳しく見る+柳浦 泰彦 先生
- プロフィール
-
調理
公益社団法人 全日本司厨士協会 東海地方本部
フレンチシェフ歴は35年以上にわたり、名古屋国際ホテル、ヒルトン名古屋などを経て「岩崎台倶楽部 グラスグラス」オープン時より料理長に就任。現在は総料理長を務める。カービング界の第一人者であり、世界料理オリンピック個人戦金メダル受賞、全日本氷彫大会個人戦及び団体戦優勝、TVチャンピオン「包丁細工職人選手権」3連覇、2013年愛知県優秀技能者表彰(あいちの名工)に輝く。
-
パティシエ
シェ・シバタ
柴田 武シェフ
詳しく見る+柴田 武 先生
- プロフィール
-
パティシエ
シェ・シバタ
神戸やフランス・パリで修業後、現在、本店を岐阜県多治見市に構え、日本だけでなく中国、タイを中心に10店舗以上を展開。
フランスの伝統技術を大切にしながらも、独自のスイーツを開発し日本人パティシエとしての繊細な仕事を世界に届けることを大切にされています。
2009年 海外事業開始
2010年 岐阜県多治見市、観光大使に就任
2015年 愛知県西尾市 抹茶大使に就任
2016年 フランス有名チョコレートメーカー「セモア」から世界で3人のアンバサダーに就任。
(参考:https://chez-shibata.com/chef/)
-
製パン
シニフィアン・シニフィエ
志賀 勝栄シェフ
詳しく見る+志賀 勝栄 先生
- プロフィール
-
製パン
シニフィアン・シニフィエ
株)アートコーヒーを経て、「カフェ・アルトファゴス」(代官山)シェフ・ブーランジェに就任。2000年、(株)ユーハイムにて、「パティスリーペルティエ」(赤坂)などの都内店舗のシェフ・ブーランジェを兼任。06年10月「シニフィアン・シニフィエ」(世田谷)をオープン。
-
カフェ
TRUNK COFFEE
鈴木 康夫先生
詳しく見る+鈴木 康夫 先生
- プロフィール
-
カフェ
TRUNK COFFEE
旅行会社を退社後、マルタ共和国に4年ほど暮らしていた経験がきっかけとなり、バリスタを目指すように。 コーヒー先進国であるデンマークのコペンハーゲンのカフェで修業を積み、現地で日本人初のバリスタとなる。 2012年にノルウェー発のカフェ「FUGLEN」東京店にてヘッドバリスタを務め、2014年TRUNK COFFEEを立ち上げ、岐阜の陶磁器メーカーと共にコーヒー器具ブランド『ORIGAMI』をプロデュース。
世界10カ国以上でプロモーション・講演・コーヒーセミナーを行う。 地方企業のブランディング・マーケティング・海外進出の講演 日本の若者が海外市場で活躍するための講演などを行っている。
(参考:https://akatiti.net/articles/view/615)
-
特別講義とは
年に数回、普段授業にお越しいただけない方々を全国から招いて行う、特別な授業です。 講師の先生方は業界を代表するプロの方々なので、現場同様のデモンストレーションや調理の仕方、その他現場の様子などの特別なお話を聞くことができます。 実習はデモンストレーションを中心とし、技術をしっかり目で確認できます。講義では食の業界の素晴らしさや仕事のやりがいをお話いただいたり、就職・開業などのアドバイスのお話を聞くことができます。
もっと見る

Curriculum #04 #04 CURRICULUM
他コースの授業も学べる!
Wメジャー
カリキュラム
入学したコース(メジャー)に加えて、別のコースの授業を選択することで、将来の幅を広げるプログラム。
あなたの可能性を広げていけば、就職先の業種や職種の選択肢を広げることにもつながります。
Wメジャーカリキュラムで
将来の可能性を広げよう!
-
入学した
コースの授業 -
他の学科・
コースの授業追加学費無料
-
製菓
-
製パン
-
調理
-
ファーム
-
カフェ
-
健康美
-
-
将来の可能性は無限大に
広がる!
CASE STUDIES
Wメジャーカリキュラムの
活用事例
-
入学した
コースの授業Wメジャー
カリキュラム活躍の幅が
広がる!
-
CASE 01
-
入学したコースの授業
パティシエ&
ショコラティエコース -
Wメジャーカリキュラム
調理総合コース
-
活躍の幅が広がる!
調理もできる
パティシエに! -
-
-
CASE 02
-
入学したコースの授業
調理総合コース
-
Wメジャーカリキュラム
カフェ総合マネジメント
コース -
活躍の幅が広がる!
調理の間に
ビバレッジメニューも
作れる料理人に! -
-
-
CASE 03
-
入学したコースの授業
アグリテックマネジメント
コース -
Wメジャーカリキュラム
調理総合コース
-
活躍の幅が広がる!
地産地消を実践し、
地域に貢献する料理人に! -
-
Learning #05 #05 LEARNING
「食」×「農」で
食材づくりから調理まで
食材の魅力を引き出す
技術を学ぶ
お客様が求める美味しいかつ、安心安全な「食」を提供できるよう、食材づくりを知る「農業実習」や食材の活かし方を学ぶ
「調理実習」を通じ、食材の持つポテンシャルを活かす技術を習得します。
「食」×「農」を
学ぶメリット
-
01MERIT
目利きができる
育てる環境や育て方によって、食材の味や食感は変わってきます。その違いを知ることが食材作りの第一歩。様々な方法で、一からの食材作りを学びます。
-
02MERIT
活かし方を学ぶ
食材について学ぶことで、その食材の持つ本来の味や魅力について知ることが出来ます。その食材の持つ魅力を最大限に活かす調理・加工技術を身につけます。
-
03MERIT
自産自消を知る
自分で生産したものを自分で消費する。という考え方を元に、安心安全な食材でおいしい料理を提供するプロをめざし、自ら育てた素材から調理までを学びます。
-
-
自分たちで育てた
食材でつくる料理は
一層楽しいです! -
調理実習
育てた野菜を使った
日本料理日本料理では、お客様に料理を通じた季節感を感じていただくことが大切です。食材の旬を理解し、素材の良さを最大限に引き出すために、食材作りから学んでいきます。
山中さん 食材を作る工程を知ることで、ただ調理をするだけでは学べない、食材に思いを寄せながら気持ちのこもった料理を作り出すことができます!
※姉妹校実績
もっと見る
-
-
-
食材作りを通して得た
知識のおかげでドリンク作りの
表現が広がりました! -
カフェ実習
栽培したミントを使った
オリジナルドリンクドリンクは素材の細かな配合や種類により味が大きく変化します。素材の知識を得ながら、味、香り、見た目などにこだわったドリンクを作る技術と知識を学びます。
淵野さん 食材作りを通じて得た素材の知識が豊富にあると、ドリンク特有の繊細な味の違いも表現できるようになり、お客様のニーズに合ったドリンクを作るスキルが得られます!
※姉妹校実績
もっと見る
-
Store Practice #06 #06 STORE PRACTICE
店舗実習を通して
お店づくり&
オンラインツール
を学ぶ
実際に運営することで
身につく
マネジメント力
現場で必要となるチームワークや販売スキル、流通方法に関する知識を学ぶことができます。
将来、運営する立場となった時に活きる知識・技術が身に付きます。
-
OFF-CAMPUS MARCHE マルシェ・
ファーマーズ
マーケット直接販売する事で、お客様の生の声を聞き、食材のベストな調理法を伝える事も可能。今後の課題や、より良い食材を生み出すきっかけになります。
実習フローを確認する-
STEP01
生産管理
美味しい食材をお客様に届けるために、様々な食材を育てる方法を学びます。
-
STEP02
商品開発
自身で作った食材を使い、商品開発に取り組みます。素材の味を活かす、ジャムや瓶詰め等、種類も様々です。
-
STEP03
生産者との
打ち合わせ出店される生産者様との様々な打ち合わせの中で、運営していく上で必要な、マネジメントスキルを磨きます。
-
STEP04
当日運営・
売り上げ管理お客様とのコミュニケーションから、売上管理まで、一つの店舗として、必要な知識の全てを学びます。
-
-
STORE EXERCISE ショップ演習
学生自身で企画・調理・販売・サービスまで行うことで、ショップ運営をしていくための知識・技術が身に付きます。
日頃学んだ成果を充分に発揮できるイベントです。実習フローを確認する-
STEP01
店舗
プランニングまずはお客様に喜んでもらえるお店の「コンセプト」作りから。
-
STEP02
ショップ
コーディネート自分たちで考えた店内装飾やユニフォームでお出迎え!
-
STEP03
大量調理・製造
お客様に喜んでいただけるお菓子やパン、料理・ドリンクを作ります!
-
STEP04
接客・販売
1人ひとりのお客様へ心を込めて対応します!
-
ショップ演習を体験した
学生の声

普段の授業とは少し異なる実践的な経験ができました!
皆でテーマを決め、そのテーマに沿った商品をメンバーで協力し、イチから作り上げました。
実際にお客様に購入いただくため、いつもの授業で作る試作とは打って変わり、より緊張感を感じる経験でした!
大量に作る大変さもありましたが、皆で協力しあって作った商品が多くの方の手に届く嬉しさを感じられる楽しいイベントでした!
Technology #07 #07 TECHNOLOGY
食・農業界の最新技術を学ぶ
テクノロジーの
活用方法を知る!
農業とテクノロジーを掛け合わせた「アグリテック」や、
オンラインショップを通じた食材や料理の新たな流通方法を知ることで、
食・農業分野において「テクノロジー」を活用できる人材をめざします。
-
集客・販売に
IT・AI・テクノロジーSNSやHPなど、より多くのお客様に知っていただき、
購入してもらうための方法を一から学びます。-
SNS集客を学ぶ
SNSは今や、飲食店や生産者にとって、お客様に情報を届けるために必要な、必須ツールです。より多くのお客様に興味を持って頂くための方法を学びます。
-
HP制作を学ぶ
SNSで興味を持って頂いた方に、より多くの情報を届けるために、お店やイベントのHPは欠かせない存在です。魅力的なHP制作のスキルを学びます。
-
-
農業界にも
テクノロジーIT×生産管理
学校専用農地においてもIT技術を使いこなすことで
生産管理から生産性の向上を学んでいきます。
効率的に食材を作ることを身につけ、
生産のデータをクラウド上にあげて共有することで、
今までにないスピードで食材づくりを学ぶことにもつながります。
食×農業×テクノロジーの新しい世界 アグリテックの学びを紹介!
-
LEARNING 01
学校専用農地の広い敷地で
しっかり
“食材づくり”を学ぶ!学校専用農地の広い敷地でしっかり“食材づくり”を学びます。
作物は全て有機栽培。例えば、ナスはナスでも多品種栽培してその違いも学んだり、愛知県の伝統野菜なども栽培します。
農園にはピザ窯もあり、収穫したばかりのとれたて野菜をそのまま調理することも!専用農地愛知
東郷農園農園で栽培している野菜 (一部)
-
さつまいも -
ズッキーニ -
ミニトマト -
なす -
レタス -
えだまめ -
根菜類
-
運営サポート企業
株式会社 マイファーム
-
マイファームは、「自産自消」=「自分でつくって自分で食べる」ことのできる社会をめざして、体験農園や農業学校の運営、農産物の生産、流通販売事業等に取り組む企業です。 全国で野菜づくりを楽しむ人を増やし、農産物を自然まるごと食すことの感動を伝え、自然と共に生きる「農業者」を応援することで、人と自然が近しく、互いに育み合う未来の実現をめざしています。
-
-
LEARNING 02
テクノロジーを駆使して
アプリで流通を学ぶ近年は生産者とホテル・レストランを直接つなぐアプリが誕生するなど、食材の流通も大きく変化しています。 テクノロジーを駆使した流通をアプリを利用しながら学ぶことで、生産者・料理人両方の側面から流通を学ぶことができます。
マッチングアプリ -
LEARNING 03
企業とともに最先端の
テクノロジー活用を学ぶ全国の企業とのタイアップにより、実習地をご提供いただいており、深く農業に携わることを意識した、現場での学びができます。 企業の最先端のテクノロジー活用に実際に触れることで、農業界の可能性を見出し、実習を通して得られる経験は、将来大きな糧になるでしょう。
-
企業タイアップ例
-
愛知県愛知郡 トマロッソ東郷ファーム
中古車関連情報誌の出版などを手掛けるプロトコーポレーションは農業事業(トマト栽培)に力を入れています。 イベントなどで地道に試食販売を行い、現在は地元の百貨店や食品スーパー13店舗などに販路が拡大。 今後は収穫量よりも品質を重視し、近隣地域への安定供給で地元に貢献していきます。
施設水耕
栽培実習 -
アグリテックの学びを通し 食×農×テクノロジーで 新たな可能性を広げる
-
店舗型
独立・開業 -
無店舗
販売 -
就 職
Study Abroad #08 #08 STUDY ABROAD
フランス・スイス・イタリアで 本場の技術を学ぶ!
活躍の舞台は世界へ!めざす業界で一流のプロとして活躍するために、海外における調理や製菓・ホスピタリティを学びます。
本場ならではのプログラムを通して、世界の技術と感性を磨くことができます。
※
-
ホスピタリティの先進国である
スイスで学ぶエコール オテリエール
ローザンヌ校にて研修1893年、世界最初のホスピタリティを学べる学校として開校。素晴らしい環境・設備を整えた学校で世界クラスの実習・講義はもちろん、様々な感動体験が待っています!
海外教育サポート校
エコール オテリエール ローザンヌ
-
-
パティシエ最高峰!!
「ヴァローナ社」で学ぶヴァローナ社にて研修
フランスの代表的なチョコレートメーカー「ヴァローナ社」で、本格的なショコラの実習を行います。そのほかにも、日本にはないお店づくりのヒントや本場の味を学びます。
海外教育提携社
VALRHONA社(ヴァローナ社)
-
-
ファッションやデザイン
そして世界に名だたる美食の国!洋菓子の本場パリを訪ねる!
-
-
食文化多様の地イタリアで
本場ならではの感性に触れる!ミラノで本場の食文化に触れる!
-
※2019年度実施内容を記載しております。名古屋医健では2023年度より研修再開を予定しております。そのため、実施内容や行先は変更となる場合があります。
※以前はスイス・フランスコース、スイス・イタリアコースにて催行しております。

食・農・調理・美容・テクノロジーを学び、
3〜4年間で業界を牽引する
パティシエ・カフェオーナー・バリスタ・
パン職人・料理人・農業関連スタッフになろう!
Open Campus