農芸テクノロジー科(2024年4月設置予定)
アグリテック
マネジメントコース
4年制

高度
専門士
※申請予定
目指せる職業
-
AGRI-TECH MANAGEMENT COURSE
アグリテック
マネジメントコース -
農作物生産者
水耕栽培生産者
スマート農業従事者
農業ITコンサルタント
体験農園ファームスタッフ
農場レストラン経営者
農業関連企業スタッフ
農業体験プロデューサー
など
4年制だから
叶えられる!
スマート農業や調理技術・
加工方法も学び、食の未来を
創造できる人材をめざそう!
トッププロから
学ぶ4年間
食・農業分野の基礎知識や
応用技術を身につける
-
アグリテック 農業とテクノロジーを学び、新たな生産方法を身につけます。
-
加工・調理技術 農地での野菜作りから作物の加工・販売まで学びます。
-
SNS・WEB活用 WEBを通じた直接販売やSNSを利用した認知拡大について学びます。
-
経営・マネジメント 実習や講義を通じて、経営・マネジメント力を身につけます。
“就職&新規就農で
夢を叶える!”
Point
3つのポイント
-
#01
4年制だからこそ! 生産・管理の
実習が豊富!農作物の生産・管理方法を基礎から学びます。4年間で多くの品種についての知識を得ます。
専用農地愛知
東郷農園学校専用農地の
広い敷地でしっかり
“食材づくり”を学ぶ!作物は全て有機栽培。例えば、ナスはナスでも多品種栽培してその違いも学んだり、
愛知県の伝統野菜なども栽培します。
農園にはピザ窯もあり、収穫したばかりのとれたて野菜をそのまま調理することも。農園で栽培している野菜 (一部)
-
さつまいも -
ズッキーニ -
ミニトマト -
なす -
レタス -
えだまめ -
根菜類
-
運営サポート企業
株式会社 マイファーム
-
マイファームは、「自産自消」=「自分でつくって自分で食べる」ことのできる社会をめざして、体験農園や農業学校の運営、農産物の生産、流通販売事業等に取り組む企業です。 全国で野菜づくりを楽しむ人を増やし、農産物を自然まるごと食すことの感動を伝え、自然と共に生きる「農業者」を応援することで、人と自然が近しく、互いに育み合う未来の実現をめざしています。
これからの時代に
必要な
アグリテックを学ぶ農業×テクノロジーを学ぶ
Agritech(アグリテック)とは農業(Agriculture)とテクノロジー(Technology)をかけあわせた言葉です。
従来の農業に加え、テクノロジーを企業と共に学ぶことで「農業の効率化」と、「ノウハウの可視化と分析」、さらには「農業従事者の働き方の改善」など次世代の力を身につけていきます。●農業IoTプラットフォーム「みどりクラウド」 センサー(みどりボックス)を圃場に設置し、圃場の環境を自動的に計測・記録。 遠隔から圃場の様子を確認することができ、異常な環境を検知すると警報で通知することができます。姉妹校でデータを比較し、より効果的な成育方法を習得します。 学外農地でITを活用
学校専用農地・学校提携農地においてもIT 技術を使いこなすことで生産管理から生産性の向上を学んでいきます。
効率的に食材を作る方法を学び、生産のデータをクラウド上にあげて共有することで、今までにないスピードで食材づくりを学ぶことにもつながります。- 学内のLED水耕栽培で最先端を学ぶ
-
校舎内に水耕栽培設備を設置。 店内で野菜を作る飲食店が注目される中で、校舎内で水耕栽培を学ぶことによって最先端の食文化を学ぶことができます。 データをもとに食材を育て、使う分を無駄なく育てる管理能力が身に付いていきます。
-
-
#02
「農」×「食」の学びで活躍の場を広げる 育てた食材を
活かす
調理・
加工技術も学ぶ食材づくりを知る「農業実習」だけではなく、育てた食材を活かす調理や
加工技術を身につけて、食材の持つポテンシャルを活かす技術を習得します。-
-
自分たちで育てた
食材でつくる料理は
一層楽しいです! -
調理実習
育てた野菜を使った
日本料理日本料理では、お客様に料理を通じた季節感を感じていただくことが大切です。食材の旬を理解し、素材の良さを最大限に引き出すために、食材作りから学んでいきます。
山中さん 食材を作る工程を知ることで、ただ調理をするだけでは学べない、食材に思いを寄せながら気持ちのこもった料理を作り出すことができます!
※姉妹校実績
-
-
-
食材作りを通して得た
知識のおかげでドリンク作りの
表現が広がりました! -
カフェ実習
栽培したミントを使った
オリジナルドリンクドリンクは素材の細かな配合や種類により味が大きく変化します。素材の知識を得ながら、味、香り、見た目などにこだわったドリンクを作る技術と知識を学びます。
淵野さん 食材作りを通じて得た素材の知識が豊富にあると、ドリンク特有の繊細な味の違いも表現できるようになり、お客様のニーズに合ったドリンクを作るスキルが得られます!
※姉妹校実績
-
-
-
#03
お客様に直接商品を届けるために
商品の販売に
関する
知識を
身につける6次産業化を目標にした販売・流通・WEB・マーケティングの知識をイチから学びます。
-
SNS集客を学ぶ
SNSは今や、飲食店や生産者にとって、お客様に情報を届けるために必要な、必須ツールです。より多くのお客様に興味を持って頂くための方法を学びます。
-
HP制作を学ぶ
SNSで興味を持って頂いた方に、より多くの情報を届けるために、お店やイベントのHPは欠かせない存在です。魅力的なHP制作のスキルを学びます。
テクノロジーを駆使して
アプリで流通を学ぶ近年は生産者とホテル・レストランを直接つなぐアプリが誕生するなど、食材の流通も大きく変化しています。テクノロジーを駆使した流通をアプリを利用しながら学ぶことで、生産者・料理人両方の側面から流通を学ぶことができます。
-
Curriculum
CURRI
CULUM
CURRICULUM
カリキュラム例
&時間割
生産・加工・販売まで、一貫した知識・技術を身につけることで、
「安心・安全」をお客様に届けるために必要な全てを4年間で学びます。
健康・栄養に関する知識や、食材の各種承認制度へも対応できるようになります。
-
農業実習 農業スキルを基礎から身につけ、多品種の栽培方法を学びます。生産者として必要な技術や知識を習得します。
-
IT・テクノロジー演習 テクノロジーを活用して、作物の生産・管理方法や流通・販売するために必要な技術と知識を身につけます。
-
健康・栄養講義 食材の持つ、栄養や健康を学び、その知識をお客様に届けられる人材になるために必要な知識を学びます。
-
グローバル
コミュニケーション英語力を身に付け、海外の方とコミュニケーションができる人材をめざします。
-
OFF-CAMPUS MARCHE ファーマーズ
マーケット授業内で農作物を作るだけでなく、販売まで行います。 お客様の声を直に聞き、より良い食材を生み出すきっかけにもなります。
-
STEP01
生産管理
美味しい食材をお客様に届けるために、様々な食材を育てる方法を学びます。
-
STEP02
商品開発・
販売準備自身で作った食材を使い、商品開発に取り組みます。素材の味を活かす、ジャムや瓶詰め等、種類も様々です。
-
STEP03
当日運営・
売り上げ管理お客様とのコミュニケーションから、売上管理まで、一つの店舗として、必要な知識の全てを学びます。
ここがポイント!!
- お客様の声を聞ける!
- 流通について体験しながら学べる!
-
時間割例 1人1台タブレットを使用!
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
|
---|---|---|---|---|---|
9:20〜 |
農業実習 (専用農地/校外農地) |
グローバル コミュニケーション |
農業実習 (専用農地/校外農地) |
||
11:00〜 |
WEB 演習 |
スマート 農業 |
フードビジネス |
||
13:20〜 |
調理実習 |
マーケティング基礎 |
|||
15:00〜 |
流通& WEBマーケティング |
- ※土・日・祝日にも授業を行う場合があります。
- ※カリキュラム・時間割・時限は一部変更となる場合があります。

定兼さん(姉妹校 在校生)
ほんものをイチから学べる!
実際に農業や食農分野で働かれている先生方に、知識や技術を基礎から教えてもらえます。私自身は農業高校出身で農業経験者ですが、初めて農業に携わるクラスメイトと一緒に、専用農地にて皆で楽しく学べています!

W Major W MAJOR W MAJOR
他コースの授業も学べる!
Wメジャー
カリキュラム
入学したコース(メジャー)に加えて、別のコースの授業を選択することで、将来の幅を広げるプログラム。
あなたの可能性を広げていけば、就職先の業種や職種の選択肢を広げることにもつながります。
Wメジャーカリキュラムで
将来の可能性を広げよう!
-
入学した
コースの授業 -
他の学科・
コースの授業追加学費無料
-
製菓
-
製パン
-
調理
-
ファーム
-
カフェ
-
健康美
-
-
将来の可能性は無限大に
広がる!
CASE STUDIES
Wメジャーカリキュラムの
活用事例
-
入学したコースの授業
アグリテックマネジメント
コース -
Wメジャーカリキュラム
調理総合コース
-
活躍の幅が広がる!
地産地消を実践し、
地域に貢献する料理人に! -

深谷さん(姉妹校 卒業生)
幅広いジャンルを学ぶことで卒業後の活躍の幅が広がります!
普段は学べないことを学びたいと思い、在学中にWメジャーカリキュラムで調理・製パン・カフェを受講しました。製菓 実習と比べると、材料や工程、注意点などがすべて違うことが学びになりました。幅広く他分野を知れたことで、食がもっと好きになり、今の生活や仕事にも活かすことができています。
Finding a job
FINDING
A JOB
FINDING A JOB
農業分野での活躍を徹底応援!
新規就農
サポート
4年制だからできる新たな未来。卒業後、自分で農業を始めたいという方に向けたサポート。
農業分野での活躍を希望するあなたを全力でバックアップします。
-
SUPPORT 01
マイファームサポート
全国にある農地とつながりのある株式会社マイファーム様のネットワークを活かし、希望地での新規就農のサポートを致します。あなたの希望の立地や、育てたい作物に合わせて、候補地をご紹介します。
-
SUPPORT 02
行政就農説明会
全国の地方自治体の農政担当者にお越し頂き、説明会を実施して頂きます。新規就農にあたり、行政から受けられるサポートなども確認できます。
-
SUPPORT 03
販路開拓
生産した作物を売る販路探しを学校がサポート!お店やお客様のニーズとあなたの生産した作物をマッチングさせるお手伝いを致します。
-
SUPPORT 04
経営計画
何を生産すれば経営上、効率よく作付けができるのかを相談できる窓口をご用意しています。

Open Campus