鍼灸師に必要な資格とは?
鍼灸師になるには、「はり師」と「きゅう師」の2つの国家資格が必要です。
はり師の国家資格を取得すれば、細い鍼で経路・経穴(ツボ)を刺激し、自然治癒力を高める施術が行えます。
一方できゅう師の国家資格取得者は、よもぎの葉を使って作る「もぐさ」を利用した施術の専門家として働けます。
2つのスキルを専門的に扱えるようになることで、鍼灸師として就職が可能となるのです。
どちらか一方の取得も可能ですが、その場合は鍼灸師と名乗ることができず、施術できる範囲も狭まります。
鍼灸師になるための養成学校では、はり師ときゅう師の両方に必要なスキルを学べるので、基本的にはどちらも取得を目指すことになるでしょう。
鍼灸師の国家試験を受ける条件
鍼灸師の国家試験を受験するには、指定の養成学校で3年以上学習して卒業する必要があります。
大学や専門学校などの選択肢があり、それぞれの鍼灸科で設定されているカリキュラムを通して専門知識と技術を習得します。
受験資格の取得後、年に1回行われるはり師ときゅう師の試験に合格できれば、鍼灸師になれるのです。
鍼灸師になるには、まず受験資格を得るために指定の養成学校へ進学しましょう。
鍼灸師資格の試験範囲
鍼灸師になるための国家資格であるはり師ときゅう師の試験範囲は、多くが同じ内容となっているのが特徴です。
そのためはり師の試験対策が、そのままきゅう師の資格取得にもつながるため、効率良く鍼灸師を目指せるでしょう。
公益財団法人 東洋療法研修試験財団の情報を参考にすると、はり師ときゅう師の試験範囲は以下のようになっています。
- 医療概論(医学史を除く)
- 臨床医学各論
- 衛生学、公衆衛生学
- リハビリテーション医学
- 関係法規
- 東洋医学概論
- 解剖学
- 経絡経穴概論
- 生理学
- 病理学概論
- 東洋医学臨床論
- 臨床医学総論
- はり理論、きゅう理論
同時に2つの試験を受験する場合、はり理論、きゅう理論以外の共通科目は、申請することで試験が免除されます。
そのため鍼灸師を目指すのなら、はり師ときゅう師をまとめて受験するのがおすすめです。
受験手数料は、1試験につき14,400円となっています。
はり師ときゅう師の出題数は、午前・午後で各90問、合計180問です。
どちらか一方だけを受験する場合には、きゅう理論もしくははり理論から10問が除かれるため、午後の問題数は80問となります。
鍼灸師に必要な資格の合格率や難易度について
鍼灸師の国家試験に挑戦するのなら、合格率や難易度について把握しておくことも重要です。
毎年どの程度の人が合格しているのか、受験難易度はどれくらいなのかを知ることで、勉強の目標や対策の目安がつけやすくなるでしょう。
以下からは、鍼灸師に必要な資格の合格率や難易度について解説します。
鍼灸師に必要な資格の合格率
鍼灸師に必要なはり師ときゅう師の国家資格の合格率の全国平均は、だいたい60〜80%程度です。
ここ5年間の具体的な合格率は、はり師ときゅう師でそれぞれ以下のようになっています。
<はり師の合格率>
2017年:67.0%
2018年:57.7%
2019年:76.4%
2020年:73.6%
2021年:70.0%
<きゅう師の合格率>
2017年:67.7%
2018年:62.5%
2019年:78.5%
2020年:74.3%
2021年:72.2%
鍼灸師に必要な資格取得はそれほど難しくない?
鍼灸師になるために必要な国家資格は、それほど難易度が高いものではないと言えます。
近年もっとも低い合格率でも半数以上の受験者が合格しているので、きちんと対策をして臨めば資格取得が叶うでしょう。
専門学校などで実施されている資格取得サポートを活用すれば、さらに合格率を高めることが可能です。
例えば名古屋医健スポーツ専門学校の資格取得サポート制度では、はり師・きゅう師ともに合格率93.3%という高い結果を出しています。
合格に必要な知識を効率良く学べるので、はり師・きゅう師の受験がはじめてでも安心して挑戦できるでしょう。
もちろん独学でもはり師・きゅう師の合格は目指せますが、少しでも合格率を高めたいのなら学校が提供している専門の対策講座を使うのがおすすめです。
鍼灸師を目指す際には、養成学校が独自で行っているサポート制度を上手に利用していきましょう。
まとめ
鍼灸師になるためには、はり師ときゅう師の2つの国家資格が必要です。
両方の資格を取得することで鍼と灸による施術が可能となるので、鍼灸師として就職できるようになります。
名古屋医健スポーツ専門学校では、グループ力を活かした国家試験対策が充実しており、万全の体制で資格に臨むことができるでしょう。また担任制であるため、勉強のことで質問や不安があればすぐに相談できるという環境は心強いのではないでしょうか。
より詳しい情報を知りたい場合は、是非資料請求をしてみましょう。また、オープンキャンパスに参加すれば、学校の雰囲気を肌で感じることができるため、参加してみてはいかがでしょうか。
鍼と灸の専門家として仕事ができれば、さまざまな業界での活躍が目指せます。
この機会にそれぞれの国家資格の試験範囲や合格率を確認し、鍼灸師になるための資格試験対策を進めてみてはいかがでしょうか。