アスレティックトレーナーとはどのような職業?
アスレティックトレーナーとは、プロとして活躍するスポーツ選手をあらゆる面からサポートする職業です。
トレーニングの支援やケガ・リハビリのサポートなどを行い、選手のパフォーマンスを高めるのが役割となります。
実際にスポーツの現場で仕事をするのが特徴で、選手の動きを間近で見ながらアドバイスが可能です。
間違ったトレーニングは効果が得られないだけでなく、ケガにつながるリスクがあります。
リスク軽減のために適切な指導を行い、トレーニング効果を最大限に引き出すのがアスレティックトレーナーの役割です。
スポーツをする人たちに対して、適切な指導を行うことが求められる重要な職業だと言えるでしょう。
スポーツ選手以外への指導も行う
アスレティックトレーナーは、スポーツ選手以外にも積極的に指導が行える職業です。
例えばスポーツジムやフィットネスクラブに通う人、学校、医療機関、福祉施設などを対象に、トレーニングやリハビリの指導を行います。
アスレティックトレーナーの専門知識を活用することで、個々の人が持つ目標達成が効率良く可能となるため、さまざまなシーンで価値が見込まれているのです。
アスレティックトレーナーとして働く際には、あらゆる職場で幅広い年齢層と向き合うことを考慮して、なるべく多様な知識・技術を身につけるのがポイントになります。
アスレティックトレーナーの仕事内容をご紹介

アスレティックトレーナーの仕事内容は、具体的に以下のようになっています。
選手のコンディショニングを行う
アスレティックトレーナーの仕事は、スポーツ選手のコンディショニングがメインです。
選手に対してプロとして通用する技術を指導し、本番でベストパフォーマンスを発揮できるようにサポートするのが、アスレティックトレーナーの役割になります。
対応している選手の成功が、アスレティックトレーナーとしての仕事の成功にもなるでしょう。
アスレティックトレーナーは、メンタル面やフィジカル面で調和がとれた状態へと選手を導き、常に安定した実力を発揮できるように支えるのも仕事です。
教育的指導と呼ばれる指導を毎日行い、選手一人ひとりの身体管理や改善点の提案を実施していくことが、基本的な業務になるでしょう。
アスレティックトレーナーの仕事は、選手と二人三脚で協力していく点も特徴です。
一方的に考え方やトレーニング論を押し付けるのではなく、共に内容を見直して最適な答えを発見することが、仕事における基本になります。
アスレティックトレーナーとして活躍を目指す際には、指導する選手と積極的にコミュニケーションを取っていくのがポイントです。
選手の健康管理
選手の健康管理と調整も、アスレティックトレーナーの仕事です。
トレーニングの前後にメディカルチェックを行い、健康状態に問題がないか、肉体に負担がかかり過ぎていないかといった点を、医学的な視点で把握します。
万が一、健康面で問題があると判断できる場合には、トレーニングのスケジュールを変更し、回復を促すメニューを提案するのがアスレティックトレーナーの役割です。
プロスポーツ選手は、アスレティックトレーナー以外にもさまざまな職業の人たちからサポートを受けています。
アスレティックトレーナーはそういった人たちと連携して、選手を支えていくのも仕事です。
例えば健康管理に関しては、メディカルチェックを行う専門家のデータを参考にすることで、より具体的な対策の考案が行えます。
選手の健康データを蓄積していくことで、問題の根源となっている部分の改善点を見出すことも可能なため、積極的に選手を取り巻く人たちと協力体制を築いていきましょう。
ケガの応急処置と予防
アスレティックトレーナーは、選手がケガをしたときの応急処置や、事前の予防対策を行うのも仕事です。
万が一競技中にケガをした場合、身体へのダメージを最小限に抑えるために止血などの応急処置を行います。
仮に選手の命に関わるようなケガの場合には、救命措置を行うこともアスレティックトレーナーの役割に含まれるでしょう。
ケガの経過は、初期対応でいかに的確かつ迅速な対応ができたかによって左右されます。
選手にとってケガによる長期離脱はスポーツ選手生命に関わるため、アスレティックトレーナーの存在が重要視されるのです。
また、アスレティックトレーナーはケガを引き起こす危険性があるものを排除する役目もあります。
その日の気温や選手の体調などを考慮して練習メニューを決めたり、場合によっては軽めの運動のみで切り上げる日を作ったりして、ケガにつなげないための予防対策が必要です。
リハビリのサポートを行う
アスレティックトレーナーの仕事には、選手のリハビリを手伝うことも含まれます。
仮に選手がケガをしてしまった場合、もっとも優先されるのが早期回復です。
アスレティックトレーナーはそのためのリハビリメニューを考え、元のようにスポーツができる状態へと選手を立ち直らせることが仕事になります。
リハビリの際には医師や専門家とよく話し合い、具体的なスケジュールや手法を決めるのがポイントです。
アスレティックトレーナーだけでは判断できないケースの場合には、周囲と相談して最適なリハビリ方法を模索するのも仕事になります。
アスレティックトレーナーのやりがいとは
アスレティックトレーナーのやりがいは、自分のサポートによって選手の能力が向上し、試合や競技で結果を残せたときの達成感を得られる点です。
選手のためを思って考案したトレーニングメニューや指導方法が実を結んだとき、アスレティックトレーナーとしてのやりがいを実感できるでしょう。
また、選手やチームの成長を間近で感じられるのも、アスレティックトレーナーならではのやりがいになります。
もっとも近い場所から本気で指導をすることで、選手から信頼を得られるため、その関係性も仕事における楽しみになるでしょう。
アスレティックトレーナーに向いている人
アスレティックトレーナーに向いているのは、縁の下の力持ちとして選手を支える土台になれる気持ちがある人です。
自分で試合に出場して活躍はできなくても、選手をサポートすることで結果に貢献できることに喜びを感じられるのなら、アスレティックトレーナーに向いていると言えるでしょう。
そのほか、コミュニケーション能力の高さも、アスレティックトレーナーに向いている人の条件です。
アスレティックトレーナーは選手だけでなく、ドクターやコーチ、そのほか選手が所属するチームのあらゆる関係者と接触を持ちます。
コミュニケーションが上手く取れないと、必要な情報を手に入れることができなかったり、周囲から信頼を得られなかったりといった結果につながってしまうでしょう。
それは自分の担当する選手のパフォーマンスを引き出す際の障害になり得るので、アスレティックトレーナーになるのならコミュニケーション能力を磨いていくことがおすすめです。
まとめ
アスレティックトレーナーは、プロ選手や運動好きの一般層をサポートする魅力的な職業です。
選手のパフォーマンスを発揮するために欠かせない存在となりつつあるため、将来性にも期待できます。
名古屋医健スポーツ専門学校のスポーツ科学科では最短の2年間でアスレティックトレーナーを目指すことができ、一流の講師陣から知識を習得することが可能です。また現場実習では、プロの仕事を間近見ることができ、即戦力となれるようにスキルを磨くことができます。
スポーツが好き、誰かを支えることが好きという人は、この機会にアスレティックトレーナーという仕事について調べてみましょう。そのために、専門学校や大学の資料請求をしたり、オープンキャンパスに参加して話を聞いてみるのもおすすめです。これを機に、名古屋医健スポーツ専門学校を訪れてはいかがでしょうか。