スポーツインストラクターとは
スポーツインストラクターとは、スポーツに関する指導やサポートを行う職業です。
スポーツ産業の活性化を目指す日本国内において、その存在は非常に重要なものとなっています。
運動を日常で楽しむ一般層に対しても需要が高いため、将来的にも長く活躍できる職業になるでしょう。
以下からは、スポーツインストラクターの基本的な概要や役割について解説します。
スポーツの技術指導を行う職業
スポーツインストラクターは、スポーツジムでトレーニング用のマシンの使い方を教えたり、フィットネスジムでヨガやエクササイズのやり方を指導したりするのが主な仕事です。
はじめてスポーツ施設を訪れた人たちが、それぞれの目標を達成できるように支援することが、スポーツインストラクターの業務になるでしょう。
スポーツジムやフィットネスジムを利用する人たちの年齢層や性別はさまざまで、各々が自分なりの目的を持っています。
スポーツインストラクターはそれぞれの目的を理解し、ぴったりの運動方法や機器の使い方を指導することで、その人の求める結果を引き出すのが役割です。
安全かつ楽しいスポーツ体験をサポートするのが役割
スポーツインストラクターは、安全かつ楽しいスポーツ体験をサポートするのも役割のひとつです。
普段あまり体を動かす機会のない人たちが無理な運動をすると、体を傷めてしまうこともあるでしょう。
スポーツインストラクターはそういったリスクを適切な指導によって排除し、施設の利用者が安全かつ楽しくスポーツを続けられるようにサポートを実施します。
安全性を確保するために仕事中は周囲に気を配り、その人に合わせたアドバイスを行って正しく運動器具やトレーニング方法を実践してもらうのが役割です。
スポーツトレーナーとの違いは?
スポーツインストラクターは、「スポーツトレーナー」と同じものとして扱われることがあります。
しかし、スポーツインストラクターとスポーツトレーナーは明確に異なる職種であり、それぞれに別の役割が割り振られているのです。
以下からは、スポーツインストラクターとスポーツトレーナーの違いを解説します。
職場や指導相手に違いがある
スポーツインストラクターとスポーツトレーナーは、主に職場や指導する相手に違いがあります。
一般的にスポーツジムやフィットネスジムなどで働くのがスポーツインストラクター、プロのスポーツチームなどに所属して選手をサポートする人がスポーツトレーナーです。
施設に所属して一般層に向けてスポーツの指導をすることに興味があるのなら、スポーツインストラクターの仕事が合っています。
それよりもプロスポーツ選手のトレーニングサポートや、パフォーマンスの向上支援に興味がある場合には、スポーツトレーナーの仕事がおすすめです。
大まかな仕事内容は同じ
スポーツインストラクターとスポーツトレーナーは、両方ともスポーツの技術を専門知識で指導・アドバイスを行うのが仕事です。
大まかな仕事と内容に関しては同じであると言えるため、それぞれの経験や知識・技術を応用できます。
スポーツインストラクターとして働きつつスポーツトレーナーへの転職を目指したり、スポーツインストラクターとスポーツトレーナーの仕事を兼任したりといったことも可能です。
どちらの職業にも特別な資格の取得などは必要ないため、両方の知識・技術を幅広く習得して臨機応変な働き方を目指すのもひとつの方法となるでしょう。
スポーツインストラクターの活躍場所
スポーツインストラクターが活躍できる就職先は、現在も増加傾向にあります。
以下を参考に、スポーツインストラクターの活躍場所をチェックしてみましょう。
スポーツジムやフィットネスジムで働くのが一般的
スポーツインストラクターは、スポーツジムやフィットネスジムなどのスポーツ関連施設で働くのが一般的です。
運動器具や健康促進のための環境が整備されている施設に所属し、専属のインストラクターとして指導にあたるのが基本となるでしょう。
各自治体が運営している総合体育館や健康増進施設も、スポーツインストラクターの活躍の場となります。
そのほか、スイミングスクール、ヨガスタジオ、体操教室、ダンス教室といった、専門性の高い運動施設でもスポーツインストラクターは必要とされています。
自分の得意な分野や好きなスポーツがあるのなら、専門の施設でスポーツインストラクターとして指導にあたることも考えられるでしょう。
ボルダリングスクールやパルクールなど新しいスポーツ施設でも活躍できる
スポーツインストラクターは、近年話題となっているボルダリングスクールやパルクールといった新しいスポーツ施設でも活躍できます。
新しいスポーツの魅力や実際のやり方を指導する役割を担えるので、その業界の発展に貢献できるでしょう。
気になる仕事内容

スポーツインストラクターの具体的な仕事内容を知ることで、どんな業務を日常的に行うのかが分かってきます。
以下を参考に、スポーツインストラクターの基本的な仕事内容を把握してみましょう。
トレーニング指導
スポーツインストラクターは、個人や集団に対してトレーニング指導を行うのが仕事です。
スポーツ器具の使い方やストレッチの方法、運動に必要な知識などをアドバイスして、それぞれの人が運動を楽しめるように支援します。
ケガや体調不良などへの対応
スポーツインストラクターは、万が一のケガや体調不良の際に迅速な対応を行うのも仕事です。
施設の利用中にケガをしてしまったり、無理な運動で体調が悪くなったりした際に、適切な処置を行って被害を最小限に抑えるのが役割になるでしょう。
応急処置の方法や、ケガや体調不良時のマニュアルを把握して、慌てずに対応できるように備えるのがポイントです。
トレーニングマシンの点検や施設内の掃除
トレーニングマシンや器具の点検および、施設内の掃除などの雑務も、スポーツインストラクターの仕事です。
点検や掃除を怠ると、ケガの原因を作ったり施設の雰囲気が悪くなったりとさまざまなデメリットが発生します。
毎日のこまめなチェックを習慣として、環境整備を行うのもスポーツインストラクターの役割になるでしょう。
利用者に合ったトレーニングメニューの考案
利用者の目的に合わせて効果的なトレーニングメニューを考案するのも、スポーツインストラクターの仕事です。
例えば筋肉を付けて肉体を鍛えたい人と、きれいに痩せたいと考えている人では、トレーニングの内容が大幅に変わります。
利用者の年齢や現在の身体データによってもトレーニング内容は左右されるため、複合的な情報を参考に効果的なメニューを作り上げる能力がスポーツインストラクターに求められるでしょう。
スポーツインストラクターの1日
最後にスポーツインストラクターとして働く人の1日を、ひとつの事例として紹介します。
どのような業務の流れが想定されるのかを、以下を参考に確認してみてください。
6:00:起床
朝はちょっと早め。出勤の準備をします。
8:00:スポーツジムへ出勤
マシンの調整や館内の掃除をしてオープンの準備をします。
9:00:オープン
利用者の受付、担当しているレッスンがあれば入ります。
12:00:お昼休憩
13:00:会議・事務作業
平日の日中は混雑も落ち着いているので、その間に会議や広報活動をします。
15:00:施設巡回・レッスンなど
利用者に声をかけながら施設内を巡回します。
新しく施設を利用する人の案内なども行います。
19:00:勤務修了
シフトによって時間が変わります
まとめ
スポーツインストラクターは、スポーツおよび運動が一般化している現代において大切な職業です。
今後もスポーツインストラクターは活躍の場を広げ、さまざまな人たちにスポーツ・運動の楽しさを伝えていくことができるでしょう。
名古屋医健スポーツ専門学校には、「フィットネスインストラクター」「ダンスエクササイズ
インストラクター」「ボディメイク&ビューティー」という3つの専攻があり、自分の得意なことや興味のあることを活かしたインストラクターを目指せます。また、本格的な設備もそろっており、現場をイメージしながら授業を受けることが可能です。
名古屋医健スポーツ専門学校では随時オープンキャンパスを開催しています。資料請求をすれば事前に詳しい学校情報や最新のイベント日程も載っていますので参考にしてください。
スポーツ指導やトレーニングメニューの考案などに興味があるのなら、スポーツインストラクターの仕事はうってつけです。
これを機に、名古屋医健スポーツ専門学校を訪れてみませんか?