業界コラムタイトル 業界コラムタイトル
業界コラム

それぞれの業界の理解を深めよう!

  1. ホーム
  2. 業界コラム
  3. スポーツ×柔道整復師
  4. 柔道整復師とスポーツトレーナーの 将来性について それぞれ紹介します。

柔道整復師とスポーツトレーナーの
将来性について
それぞれ紹介します。

柔道整復師とスポーツトレーナーの
将来性について
それぞれ紹介します。

公開日 : 2022年03月07日

柔道整復師とスポーツトレーナーは、それぞれの職場で高い需要を持つ職業です。
その活躍は将来的にも期待できる点が多く、これからさらにその需要を伸ばしていくことが考えられるでしょう。
そこでこちらでは、柔道整復師とスポーツトレーナーの将来性について解説します。

柔道整復師とスポーツトレーナーとは?

そもそも柔道整復師とスポーツトレーナーは、どのような特徴を持つ職業なのでしょうか。

まずは柔道整復師とスポーツトレーナーの特徴や仕事内容を確認し、なぜ将来性に期待されているのかを把握してみましょう。

柔道整復師について

柔道整復師とは、出血を伴わない施術を行って患者の回復をサポートする職業です。

非観血的療法という手法によって正式に医療行為が認められていて、骨折、脱臼、捻挫などの治療を行うことができます。(出血する外科手術などは不可能)

骨折した部位や外れた関節を修復する「整復法」や、骨折した箇所が悪化しないように包帯や副木などの道具を使う「固定法」、患部の回復を促進させる「後療法」などを行って、患者の支援を行うのが特徴です。

 

ケガによって日常生活が困難になった人たちの回復を手伝い、必要に応じてアドバイスが行える仕事であるため、病院やリハビリ施設、介護福祉施設などで仕事ができます。

柔道整復師になるには、国家資格の取得が必要です。

資格試験を受けるためには大学や専門学校で専用のカリキュラムを学び、柔道整復師に必要なスキルと知識を学んで卒業しなければなりません。

専門学校なら最短3年で柔道整復師の受験資格を取得できるほか、受験の対策講座なども実施されるのでスムーズに就職まで進められます。

将来柔道整復師を目指すのなら、まずは自分の将来設計に合った進学先を決めることがおすすめです。

 

スポーツトレーナーについて

スポーツトレーナーとは、専門知識を用いてアスリートのサポートを行う職業です。

スポーツ選手のコンディション調整やケガの予防のための指導を行い、本来の能力をフル活用できるように支援するのが仕事となっています。

そのほか、ケガをした選手にリハビリのメニューを考案することも、スポーツトレーナーの仕事です。

ケガの回復を早め、無理のない範囲で運動能力を向上させることが、スポーツトレーナーの役割のひとつとなるでしょう。

 

スポーツトレーナーは、専門の資格を取得しなくても就職ができます。

しかし、実績や専門知識を持っていることを証明できないと就職は難しくなるので、一般的にはスポーツトレーナーのスキルを学べる

大学や専門学校への進学がおすすめです。

医学・スポーツ系の専門学校であれば、スポーツトレーナーの学科を専攻しつつ、関連するスキルを学ぶこともできます。

資格取得につながるサポートも受けられるので、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーなどの資格を取得した上で就職活動に

臨めるのがメリットです。

そのほか、柔道整復師、鍼灸師、理学療法士、作業療法士など、スポーツトレーナーの仕事でも活かせる資格を取得できます。

柔道整復師の将来性は?

柔道整復師の仕事は、その専門性の高さから多くの業界・職場で需要が見込まれています。

そのため基本的に将来性がある仕事とされ、これからもさまざまなシーンで柔道整復師の活躍が求められるでしょう。

以下からは、柔道整復師に将来性がある理由について解説します。

 

健康寿命を伸ばすためのサポートが行えるため将来性がある

健康寿命を伸ばしたいと考える人たちの増加によって、柔道整復師の仕事は需要が高まると予想されます。

高齢化社会によってシニア層の人口は拡大し、老後の生き方を真剣に考える人も多くなっているのです。

その結果健康寿命を意識する人も増加し、柔道整復師のような専門家の指導を求めるケースも珍しくなくなっています。

 

柔道整復師の仕事はケガをした人の回復サポートですが、そもそもケガをしないための指導を行うことも可能です。

シニア層は体の衰えから日常的なシーンでもケガをしやすくなるので、その可能性を防止できる柔道整復師は需要が高くなり、将来性があると見込まれます。

 

機能訓練指導員になれるため活躍の機会が多い

柔道整復師の資格を取得すると、「機能訓練指導員」として働くことができます。

機能訓練指導員とは、介護施設などで心身のリハビリを行う職種です。

デイサービス(通所介護施設)、ショートステイ(短期入所生活介護施設)、特別養護老人ホームでは、最低1人の機能訓練指導員を設置しなければならないため、柔道整復師の資格取得者は優遇されることがあります。

機能訓練指導員として働ける点も、柔道整復師の将来性があるとされる理由のひとつです。

 

また、機能訓練指導員には、看護師(もしくは准看護師)、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、あん摩マッサージ指圧師、鍼灸師のいずれかの資格の取得でもなれます。

 

スポーツ関係の職場で活躍する人も増えている

柔道整復師のスキルは、スポーツ関係の職場でも役立つケースが増えています。

柔道整復師が治療できる骨折や脱臼などの症状は、スポーツの現場でも起こりやすいです。

そのため柔道整復師の資格を持っている人の需要が高くなっていて、専門的な知識を活かせるシーンが増えています。

スポーツトレーナーのように働ける可能性がある点を考慮しても、柔道整復師には将来性があります。

スポーツトレーナーの将来性は?

スポーツトレーナーの将来性は、柔道整復師と同様にあると考えられます。

以下からは、スポーツトレーナーの将来性について解説します。

 

健康ブームによってスポーツトレーナーの指導を求める人は増えている

スポーツトレーナーは、近年続いている健康ブームによって需要が高まっている職業のひとつです。

健康維持や運動能力の低下を防止したいと考える人が増えているため、専門家であるスポーツトレーナーの仕事も重要視されています。

そのほか、美容への貢献を目的にスポーツをはじめる人も多く、女性からの支持を獲得できている点も特徴です。

さまざまな目的を持つ人たちの力になれる点は、スポーツトレーナーの将来性があると判断できる理由になっています。

 

AIの発展によってより仕事がしやすくなる

スポーツトレーナーの仕事は、AI(人工知能)と相性が良いと考えられます。

例えばAIを使って心拍数から疲労度を測定し、選手のトレーニングメニューを変更するなどの工夫が可能です。

そのほかAIで選手の身体に関する情報収集を自動化し、リハビリ方法の考案に活かしたりといったこともできるでしょう。

AIと協力してより良い働き方が実現できる可能性があるため、技術発展とともにスポーツトレーナーの将来性にも期待が高まります。

 

コロナ禍の影響でスポーツトレーナーに頼る人が増える可能性も

コロナ禍による生活環境の変化が、スポーツトレーナーの需要を高める可能性があります。

コロナ禍によって在宅ワークが推進されるなか、日常的な運動の機会は減ってきているのが現状です。

運動不足による健康への影響を懸念して、今後はスポーツトレーナーの専門知識に頼る人も増えると予想できるでしょう。

これまでスポーツトレーナーの支援に興味のなかった人たちにも専門スキルを提供できる機会が増えることは、今後の就活の判断材料になります。

まとめ

柔道整復師とスポーツトレーナーは、どちらも将来性に期待ができる職業です。
今後もさまざまな業界で、その専門性を活かした活躍が見込まれるでしょう。

柔道整復師とスポーツトレーナーになるには、いずれも専門学校への進学がおすすめです。

名古屋医健スポーツ専門学校には、柔道整復師を目指す「柔道整復科」とスポーツトレーナーを目指す「スポーツ科学科」があります。さらに他学科と連携した授業やゼミを受けられる「多職種連携教育」を通し、+αの知識を身につけることも可能です。

この機会に柔道整復師とスポーツトレーナーの学校の資料請求をしたり、オープンキャンパスに参加したりして、具体的な進学先を決めてみてはいかがでしょうか。

スポーツ×医療に関わるお仕事に興味がある方へ

学校のことやオープンキャンパスの最新情報を知ろう!

スポーツ×柔道整復師画像

まずは資料を見てみる

スポーツに強い柔道整復師をめざせる柔道整復科の資料請求はこちら!

資料請求しよう!

スポーツ×医療に関わるお仕事に興味がある方へ

将来の夢がきっと見つかる!興味のある分野を知ろう!

スポーツ×柔道整復師画像

学科の特徴を知ろう!

スポーツと医療の仕事をめざせる柔道整復科のことを知ろう!

学科の特徴を知ろう!

スポーツ×医療に関わるお仕事に興味がある方へ

学校のことやオープンキャンパスの最新情報を知ろう!

スポーツ×柔道整復師画像

まずは資料を見てみる

スポーツに強い柔道整復師をめざせる柔道整復科の資料請求はこちら!

資料請求しよう!

まずはオープンキャンパスに
参加してみよう!