業界コラムタイトル 業界コラムタイトル
業界コラム

それぞれの業界の理解を深めよう!

  1. ホーム
  2. 業界コラム
  3. スポーツ×鍼灸師
  4. 鍼灸師とスポーツトレーナーの 違いについてご紹介します。

鍼灸師とスポーツトレーナーの
違いについてご紹介します。

鍼灸師とスポーツトレーナーの
違いについてご紹介します。

公開日 : 2022年03月07日

鍼灸師とスポーツトレーナーは、ともに身体のコンディションを整えたりリハビリのサポートを行ったりする仕事です。
身体の不調に悩む人を助ける職業として、鍼灸師とスポーツトレーナーは今後も多くの職場で活躍していくでしょう。
一方で、鍼灸師とスポーツトレーナーは仕事内容や就職先などに違いがあるため、それぞれの特徴を把握することがポイントです。
そこでこちらでは、鍼灸師とスポーツトレーナーの違いについて解説します。

鍼灸師とスポーツトレーナーの違い

鍼灸師とスポーツトレーナーは、それぞれ仕事内容に違いがあります。

各職業ならではの特徴や専門性が仕事内容に影響しているので、以下を参考にそれぞれの違いをチェックしてみましょう。

鍼灸師の仕事内容

鍼灸師とは、「はり(鍼)」や「きゅう(灸)」といった道具を使って身体のツボを刺激し、不調の改善を促す職業です。

鍼灸師のスキルは東洋医学に分類され、手術などと違い人間の自然治癒力を活性化させて治療を進めます。

鍼灸師ならではのスキルを活かした働き方が確立されているので、独自の需要を見出しているのが特徴です。

 

鍼灸師は「はり」と「きゅう」を使って治療を行う職業ですが、本来は「はり師」と「きゅう師」という2つの種類に分かれています。

そのため「はり」の専門家をはり師、「きゅう」の専門家をきゅう師と呼ぶのが正しくなりますが、実際には両方の資格を取得して仕事をしているケースがほとんどなので「鍼灸師」と呼称されるのが一般的です。

 

スポーツトレーナーの仕事内容

スポーツトレーナーとは、アスリートのコンディション調整やトレーニングメニューの考案、ケガをした際のリハビリサポートなどを行う職業です。

スポーツ選手が本来の実力を発揮できるよう務め、最適なトレーニング方法やケガ防止のアドバイスを行うのが役割となっています。

 

スポーツトレーナーの専門知識を活用して論理的な練習方法を提案できるので、プロスポーツチームや個人のアスリートに需要がある仕事です。

個々の選手やチーム全体の状況を考慮して細かな指導を行う必要があるため、高いコミュニケーション能力と洞察力、そして判断力が求められます。

身体的なサポートだけでなく、メンタル面のケアも重要となることから、選手の性格やモチベーションを把握してコントロールする技術も必要です。

 

また、選手に起きた事故の応急処置を行い、身体への影響を最小限に抑えるのもスポーツトレーナーの役割です。

競技中や練習中など事故が起きる可能性のあるときには、万が一に備えて手当をする準備をしておく必要があるでしょう。

鍼灸師とスポーツトレーナーの資格について

鍼灸師やスポーツトレーナーなどの専門的な職業に就くには、資格取得が前提となることがあります。

以下からは、鍼灸師とスポーツトレーナーの資格について解説します。

 

鍼灸師は国家資格の取得が必要

鍼灸師として働くには国家資格が必要となり、「はり師」と「きゅう師」の2つの資格を取得しなければなりません。

「はり師」と「きゅう師」の資格試験を受けるには条件があり、指定の養成学校に通って設定されたカリキュラムを修学する必要があります。

専門学校や大学で所定の科目を学んだあと、卒業して資格試験に合格するのが鍼灸師になるための基本的な流れです。

 

鍼灸師(「はり師」と「きゅう師」)の国家資格の合格率の全国平均は、直近5年間で以下のようになっています。

 

<はり師>

平成28年(第25回):67.0%

平成29年(第26回):57.7%

平成30年(第27回):76.4%

令和元年(第28回):73.6%

令和2年(第29回):70%

 

<きゅう師>

平成28年(第25回):67.7%

平成29年(第26回):62.5%

平成30年(第27回):78.5%

令和元年(第28回):74.3%

令和2年(第29回):72.2%

 

だいたい60〜70%前後を推移していますが、2つの資格試験を受ける必要があるため時間をかけて準備をする必要があります。

合格点は、はり師ときゅう師ともに総得点の90点(150満点)以上が必要です。

はり師ときゅう師の資格を同時に受験すると、共通科目の試験が免除されるため、鍼灸師を目指すのなら同時受験がおすすめです。

 

また、どちらか一方の資格取得だけでも、「はり」もしくは「きゅう」の専門家として仕事をすることができます。

両方の資格を取得して鍼灸師を名乗ることが多くなりますが、片方だけでも就職は可能です。

 

スポーツトレーナーは無資格でも問題なし

スポーツトレーナーへの就職時には、特別資格を取得しなくても問題ありません。

現状スポーツトレーナーの国家資格は存在しないため、無資格でも就職を目指すことは可能です。

 

一方で、スポーツトレーナーの基礎知識やスキルを学んだ実績は求められるため、大学や専門学校を卒業することが一般的となっています。

医療やスポーツ化学を専攻できる学校に進学して、効率良くスポーツトレーナーの知識・スキルを習得することがおすすめです。

 

スポーツトレーナーの学校では関連する資格を取得できるため、事前に目標を決めて勉強しておけば就職を有利に進めることができます。

例えばスポーツトレーナーに役立つ資格には、以下のようなものがあります。

 

  • 日本フィットネス協会(JAFA)
  • エアロビックダンスインストラクター(ADI)
  • NESTAジャパン NESTA-PFT(パーソナルフィットネストレーナー)
  • NESTAジャパン NESTA-CMS(クラブマネジメントスペシャリスト)
  • (公財)健康・体力づくり事業財団 健康運動実践指導者

 

また、スポーツトレーナーの仕事には鍼灸師(「はり師」と「きゅう師」)、理学療法士、柔道整復師、作業療法士の資格なども役立ちます。

スポーツトレーナーを専攻しつつ、同じ学校の別の学科の授業を学んで資格取得を目指すこともおすすめです。

鍼灸師とスポーツトレーナーは活躍のフィールドに違いがある

鍼灸師とスポーツトレーナーは、活躍できる業界においても違いがあります。

どのようなフィールドで働けるのかを、以下で確認してみましょう。

 

鍼灸師は病院や美容分野で活躍できる

鍼灸師は、病院や美容分野で活躍できる職業です。

医療関係者として患者の痛みを改善したり、美容関係の施設で肌の悩みやトラブルの解決をサポートとしたりといった働き方が考えられます。

そのほか、鍼灸師の専門施設である鍼灸院に就職し、「はり」や「きゅう」による施術を行うことも可能です。

将来的に独立して、自分の鍼灸院を開業することも選択肢に含まれます。

 

スポーツトレーナーはプロスポーツチームや関連施設での活躍が可能

スポーツトレーナーの主な仕事のフィールドは、プロスポーツチームやスポーツ関連施設です。

プロスポーツ選手や運動に興味のある一般人を対象に、指導やアドバイスを行うことが多いでしょう。

近年は部活動などで運動をしている学生など、サポートをする対象は幅広くなっているため、多くのオファーを受けることが可能です。

病院勤務や鍼灸院などの専門施設で働く鍼灸師とは違い、個人の選手に専属で付くこともあり得ます。

まとめ

鍼灸師とスポーツトレーナーは、仕事内容や資格の有無などさまざまな違いがあります。
自分の目指す将来の就職に合わせて、どのような準備をすればいいのかそれぞれの違いを参考にチェックしてみましょう。

名古屋医健スポーツ専門学校は、「鍼灸科」「スポーツ科学科」があり、どちらも目指すことが可能です。また、多職種連携教育を行っており、専門分野の知識に加え、+αの知識や技術を学ぶことで、卒業後の可能性が広がると期待できます。さらに、他学科へ内部進学することも可能です。

進路について考え始めたら、専門学校や大学を調べてみましょう。資料請求オープンキャンパスに参加することもおすすめです。
これを機に、鍼灸師やスポーツトレーナーの道に進んでみてはいかがでしょうか。

スポーツ×医療に関わるお仕事に興味がある方へ

学校のことやオープンキャンパスの最新情報を知ろう!

スポーツ×鍼灸師画像

まずは資料を見てみる

スポーツに強い鍼灸師をめざせる鍼灸科の資料請求はこちら!

資料請求しよう!

スポーツ×医療に関わるお仕事に興味がある方へ

将来の夢がきっと見つかる!興味のある分野を知ろう!

スポーツ×鍼灸師画像

学科の特徴を知ろう!

スポーツと医療の仕事をめざせる鍼灸科のことを知ろう!

学科の特徴を知ろう!

スポーツ×医療に関わるお仕事に興味がある方へ

学校のことやオープンキャンパスの最新情報を知ろう!

スポーツ×鍼灸師画像

まずは資料を見てみる

スポーツに強い鍼灸師をめざせる鍼灸科の資料請求はこちら!

資料請求しよう!

まずはオープンキャンパスに
参加してみよう!