大 学
講義が中心
広く教養を高め、専門的な分野に関する幅広い知識を身に付けます。実技・実習よりも、学問的なものに比重が置かれ、教養科目が多く学べます。
専門学校
実習が充実
スポーツの現場で活きる即戦力となるような実践的な知識・技術を身に付けます。学内の最新設備や、様々な現場に足を運び実技・実習が多く行われています。
大 学
講義をするのは教授
博士号を持った研究者や学者が多くいます。クラス担任の先生がいない場合もあります。
専門学校
指導するのは業界のプロ
授業をするのは、現役で活躍するプロです。現役の先生から直接生の現場の声を聞くことが出来ます。
大 学
個人で活動
就職を担当するスタッフが広く、一般的にサポートします。専門学校と異なり、個人で就職活動を行う人がほとんどです。
専門学校
学校がサポート
就職はキャリアセンターと担任が連携し、一人ひとりをきめ細かくサポートします。また少人数なので、先生との距離が近く、質問がしやすい環境です。
大 学
学 歴
4年制大学卒業という「学歴」を活かし、様々な企業を目指せます。
専門学校
資 格
スポーツ系の資格を多くて10個取得が可能です。専門的な資格を取得することで就職活動に有利です。
専門知識を取得
現場の技術を取得
専門士を取得
教員資格を取得
専門領域を研究
学士を取得
高校卒業後、スポーツの学部がある大学へ進学しましたが、半年で辞め名古屋医 健に再入学しました。大学では取得できる資格が限られ、自分のやりたい仕事に 繋がらなかったのが理由です。専門学校はスポーツに関する専門的な授業ばかり で、すべてが自分自身のためになっています。2 年間でアスレティックトレーナー の資格を取り、将来はスポーツ現場で働けるよう日々の勉強に取り組みます。
山本さん
スポーツ科学科スポーツトレーナーコース
愛知県美和高等学校出身
高校生のとき、スポーツ系の4年制大学で体育教員の資格取得を目指していまし た。体験入学を通じ名古屋医健では大学編入ができることを知りました。4年制 大学に行くより、早く現場に出て活躍したいという想いと、勉強していくうちにトレー ナーの勉強が楽しく、進路変更をしました。今は鍼灸師の資格も取得し、アスレティッ クトレーナーに加え、内科系疾患にもアプローチできるトレーナーを目指していま す。先生は、活躍している方が多く、リアルタイムで生の事例を聞くことができ、と ても役に立っています。
竹内さん
スポーツ科学科スポーツトレーナーコース
鍼灸科Ⅰ部
愛知県立丹羽高等学校出身