バリスタに資格は必須?
バリスタになる際に、必須の資格はありません。仮に無資格の状態であっても、専門的な知識とスキルを持っていれば、バリスタとして採用されるケースがあります。バリスタになる際に重視されるのは、実際に働ける能力と将来性です。専門学校でバリスタについて学習した実績があれば、資格がなくても就職できる可能性は高いです。積極的に学習してきた経緯があり、これからもバリスタとして勉強する意思を示せれば、さらに採用確率を高められるでしょう。
一方で、バリスタに関係する資格は多く、取得を目指して勉強している人もたくさんいます。必須ではないものの、資格を取得しておくことにはメリットがあるため、就職・転職に備えて学習を進めておく人は多いです。
バリスタに関係する資格を取得するメリットとは?
バリスタに関係する資格を取得することには、第1に能力を客観的にアピールできることがあげられます。バリスタの技術は、転職活動中にその場で披露することができません。そのためいかに高い技術を持っていても、上手に伝えられない可能性があります。しかし、特定の資格を取得していれば、一定水準の技術を持っていることを証明できます。実際に資格取得のために技術を磨いたエピソードなどを加えられれば、高い評価を得られるでしょう。
また、バリスタの資格取得は実践的なスキルを身につけるきっかけにもなります。バリスタの資格では豊富な知識や高い技術力を試されるため、取得のためには勉強・練習が求められます。資格取得の過程で身につけた知識・技術は、実践的なスキルとして就職後も役立つ可能性があります。勉強の目標として資格取得を目指すのも、バリスタとしてのスキルを高めるポイントになります。
バリスタの仕事に役立つ資格を紹介
バリスタの仕事に役立つ資格には、多くの種類があります。実際にどんな資格があるのかを確認したうえで、自分の将来に役立ちそうなものを厳選するのがポイントです。
以下では、バリスタの仕事に役立つ資格を紹介します。
SCAJ認定コーヒーマイスター
「SCAJ認定コーヒーマイスター」は、日本スペシャルティコーヒー協会が認定する資格です。コーヒーの知識と基本技術を習得し、お客様に豊かなコーヒー生活を提案できるプロのバリスタを目指します。資格取得のためにはコーヒーマイスター養成講座を受講したうえで、認定試験に合格する必要があります。養成講座は春と秋の年2回実施されているため、スケジュールを調整して取得を目指すことがおすすめです。
JBAバリスタライセンス
「JBAバリスタライセンス」は、日本バリスタ協会(JBA)がプロのバリスタとして認定する人に提供する資格です。JBAバリスタライセンスには1〜3のレベルがあり、レベル1から順にスクールの受講と試験を繰り返します。JBAバリスタライセンスを取得できるのは、アルバイト・正社員で長年勤務経験があり、エスプレッソ抽出経験がある人のみとなっている点に注意が必要です。
コーヒーコーディネーター
「コーヒーコーディネーター」は、日本通信教育振興協会が認定する生涯学習推奨講座です。プロのバリスタを目指す人だけでなく、コーヒーの知識やスキルを身につけてみたいと考える、多くの人が取得しています。資格取得の際には映像とテキストを使って勉強し、学科と実習をともに4回ずつ受けて課題を提出します。すべての課題に合格することで、コーヒーコーディネーターの認定を受けられます。
UCCドリップマスター
「UCCドリップマスター」は、UCCコーヒーアカデミーが認定する専門資格です。ユーキャンで提供されている資格の1つであり、レッスンのために教材とペーパードリップ用の道具一式が贈呈されます。プロの講師が全3回の添削課題をチェックし、丁寧な指導を受けられます。ペーパードリップ用の道具一式は資格取得後も使い続けられるため、自宅で練習をする際に有効活用できます。
コーヒーインストラクター検定
「コーヒーインストラクター検定」は、全日本コーヒー商工組合連合会が認定する資格です。日本で初めて立ち上げられたコーヒーに関する資格認定制度であり、現在はアマチュアやプロに関わらず多くの人が取得を目指しています。コーヒーの正しい知識の普及と技術の向上を目的とし、講習会を通して専門知識と技術を学べます。コーヒーインストラクター検定には3〜1級があり、1級が最も難易度の高い資格となっています。そのほか、「商品設計マスター」「品質管理マスター」「生豆鑑定マスター」といった、鑑定士検定も実施しています。
バリスタの資格を取得する方法について
バリスタの資格を効率良く取得するには、いくつかの方法・コツがあります。事前に取得方法を考えておくことで、より自身にメリットのある資格を得られるでしょう。
以下では、バリスタの資格を効率良く取得する方法を解説します。
取得したい資格を明確にする
バリスタの資格を取得する際には、まずどの資格の取得を目指すか明確にします。すべての資格を取得することは時間的に難しく、本来すべき学習がおろそかになるリスクがあります。自分が興味を持てる資格や、将来設計に組み込める資格を厳選し、集中して勉強することがポイントです。
専門学校で資格取得を目指す
バリスタを目指せる専門学校によっては、在学中に関連資格を取得できるケースがあります。例えば「名古屋医健スポーツ専門学校」の「カフェ総合マネジメントコース」では、SCAJ認定コーヒーマイスターの資格取得を目指せます。専門学校ならバリスタの勉強をしつつ、資格の取得も目指せるため、効率良く就職に向けた準備を進められます。
まとめ
バリスタになる際に、必須の資格はありません。一方で、取得することでメリットを得られる資格は多数あるため、時間を見つけて資格取得を目指すのも1つの方法です。上記で紹介した関連資格を比較検討し、まずは自分が興味を持てるものをチェックしてみてください。
「名古屋医健スポーツ専門学校」の「カフェ総合マネジメントコース」では、3年制であるため、バリスタになるための基礎知識から応用技術まで時間をかけてじっくりと学べます。SCAJ認定コーヒーマイスターの資格も取得可能なため、就職時に実績の1つとしてアピール可能です。この機会に「名古屋医健スポーツ専門学校」の「カフェ総合マネジメントコース」で学べる内容について、ぜひホームページなどからご確認ください。