業界コラムタイトル 業界コラムタイトル
業界コラム

それぞれの業界の理解を深めよう!

  1. ホーム
  2. 業界コラム
  3. 保育士・幼稚園教諭の資格、活躍のフィールド
  4. 病棟保育士とは? 病棟保育士について ご紹介します!

病棟保育士とは?
病棟保育士について
ご紹介します!

病棟保育士とは?
病棟保育士について
ご紹介します!

公開日 : 2022年03月07日
更新日 : 2024年05月21日

保育士の資格取得者は、「病棟保育士」として病院への就職も可能です。
保育施設以外の職場でも保育士の能力は求められているので、病院での業務に興味があるのなら病棟保育士について知ることがおすすめです。

こちらでは病棟保育士の基本情報と、就職に必要な資格や具体的な業務内容について解説します。
保育士を目指す人はこの機会に病棟保育士についても調べて、進路の幅を広げてみてはいかがでしょうか。

病棟保育士とは?

病棟保育士とは、病院のなかで子どもの世話やサポートを行う職業です。

一般的に入院している0歳〜18歳くらいまでの子どもを対象に、生活支援や心のケアなどを行います。

医師や看護師と違って直接的な治療や検査をするのではなく、あくまで保育士という立場から子どもたちを見守り、必要なサポートをするのが病棟保育士の特徴です。

保育士が持つ観察力や包容力、粘り強く子どもと接する能力などが必要とされるため、今後は病棟保育士として活躍する保育士も増えると予想されるでしょう。

病棟保育士と医療保育士、院内保育士の違い

病棟保育士は、「医療保育士」や「院内保育士」と比較されることがあります。

病棟保育士と医療保育士は特別な違いのある職業ではなく、ただ病院ごとに名称が異なっているだけというケースがほとんどです。

そのため基本的に病棟保育士も医療保育士も、病院の子どもの面倒をみるといった業務内容に変化はありません。

一方で、病院によっては医療保育士に看護の仕事を多く任せることもあります。

事前に業務内容を確認して、認識の齟齬がないことをチェックしておきましょう。

 

院内保育士は病棟保育士とは違い、病院に設置されている託児所などで働く保育士のことを意味します。

入院している子どもではなく、病院で働いている医師や看護師の子どもたちをお世話するのが仕事です。

よって業務内容は一般的な保育士と変わりなく、職場環境が主な違いとなるでしょう。

病棟保育士になるには?

病棟保育士になるには、保育士に必要な「保育士資格」の取得が必要です。

医療関係の資格などは必要ないので、保育士の資格が取得できる養成学校(専門学校や大学)を卒業すれば就職を目指せます。

 

一方で、病院が職場となる関係から、ある程度の医療知識や専門用語の意味を把握しておくことは重要です。

医師や看護師と子どもたちの状況について専門的な話し合いをするケースもあるので、病棟保育士を目指すのなら多少の医療知識は身につけておきましょう。

病棟保育士の主な業務内容

病棟保育士の業務内容は、一般的な保育士とは違う部分が多くあります。

以下を参考に、病棟保育士の主な仕事内容を確認してみましょう。

 

子どもたちとのコミュニケーションやケア

病棟保育士は、入院している子どもたちとのコミュニケーションや心身のケアが仕事になります。

たとえば子どもの年齢に合わせて絵本の読み聞かせをしたり、病院内の施設で簡単な運動をしたりといったことが業務に含まれるでしょう。

学校に通う年齢の子どもに対しては、学習支援を行うケースもあります。

 

入院中の子どもは家族と会えない環境から孤独感に悩まされることも多いため、病棟保育士が話し相手となって心理的な負担を軽減するのも重要です。

悩みや不安を抱えている子どもがいたら、積極的にケアをして病状の悪化などを防ぐことが求められます。

 

子どもの生活に関する支援

病棟保育士は、子どもの病院内での生活が快適なものになるようにサポートするのも仕事です。

病状によっては、子どもひとりで食事や排泄といった日常生活が困難なケースもありうるので、看護師と協力してケアをすることもあります。

子どもが病院での生活を苦に感じないように、さまざまなサポートを積極的に行います。

 

子どもの家族へのサポート

病棟保育士は入院している子どもだけでなく、その家族のサポートも仕事です。

保護者と密に連携を取り、子どもの変化や入院中にあった出来事を伝えることで、家族の不安を取り除きます。

場合によっては保護者からの相談を受け付け、それを入院中の子どもの生活に反映させることもあります。

保護者とも協力しあって、少しでも子どもの入院における負担を減らせるように考えていくことも病棟保育士の仕事になるでしょう。

 

医師や看護師との連携によるサポート

病棟保育士は常に病院に勤務している医師や看護師たちと連携して、子どもたちのサポートを行います。

子どもの症状が変化したり、いつもと違う様子が見られたりしたら、すぐ医師や看護師に伝えられる連絡体制を整えておきましょう。

また子どもや保護者からは「病院のスタッフ」と認識されることが多いですが、病棟保育士はあくまでも「保育士」です。病症に関する質問に自身の判断で回答したりしないようにしましょう。

 

院内での連携をスムーズに行うためには、普段から医師や看護師とコミュニケーションを取っておくことがポイントです。

医療従事者と保育士では仕事の領域が異なりますが、だからこそ積極的に連絡を取り合って、気になることをいつでも相談できる環境を作っておく必要があるでしょう。

それは入院している子どもの生活や命を守ることにもつながるため、意識して医師や看護師とは良好な関係を構築しておくのがおすすめです。

病棟保育士の働き方

病院には病棟保育士を配置する義務がないため、病棟保育士が1名だけの病院もあれば、複数人が勤務する病院もあります。そのため病院によっては、病棟保育士が自分だけという場合もあります。

病棟保育士が保育をおこなうのは基本的に日中だけで、24時間体制の病院では夜間は看護師が保育の対応をすることが多いです。

勤務時間はフルタイムまたは3〜4時間の交代制です。自分の生活スタイルに合わせて、勤務時間を選択できるのが魅力です。たとえば、多く働きたいため正社員でフルタイム、育児と両立したいのでアルバイトで3時間だけ働くという選択が可能です。

 

病棟保育士は有給休暇、産休、育休が取りやすいとされています。理由は主に四つです。

一つ目は、患者様一人ひとりの個別対応のため専門性が高く病院にとって、替えのききにくい人材なので、採用がしにくいからです。新規採用が難しいため、有給休暇、産休、育休を取得して長く勤めてほしいと考える病院が多いとされています。

二つ目は、病棟保育士が勤務する病院は福利厚生がしっかりしていることが多いからです。先ほどもお伝えしたとおり、病院には病棟保育士を配置する義務がありません。そのなかで、病棟保育士を配置している病院は規模が大きく、福利厚生が充実していることが多いです。

三つ目は、病院で働くスタッフは看護師をはじめ女性が多いため、女性の産休、育休に関して理解があるからです。

四つ目は保育園と違い、病院では入退院によって子どもが入れ替わるので、年間行事が少ないからです。そのため業務的に通常の保育園よりも行事にかける準備が少なく、有給休暇を取得しやすい環境とされています。また、年間行事が少ないため、残業や仕事の持ち帰りも通常の保育園よりも少ないです。

病棟保育士は、有給休暇、産休、育休が取得しやすいため、女性が長く働きやすい職業といえます。

ただし、病棟保育士の待遇は勤務先の病院によって大きく左右されるので、事前に待遇を確認しておくのが望ましいです。

病棟保育士に向いている人

病棟保育士に向いているのは、次のような人です。

 

  • 臨機応変な対応ができる人
  • 子どもの心に寄り添える共感性がある人
  • 勉強熱心な人
  • 看護師免許を持っている人
  • コミュニケーション能力が高い人

 

一人ひとりの病状に合わせた保育をおこなう必要があるため、臨機応変な対応が求められます。たとえば、運動が難しい子どもには、代わりに読み聞かせをしたり、食事制限がある子どもには、食べ物に気を配ったりします。また、急な病状の変化の際に、慌てずに医師や看護師に迅速に連絡をする対応も求められます。

子どもたちは闘病中のため、不安や不満を抱えて生きています。「きっと大丈夫だよ」「お外で遊べなくて、大変だよね」と子どもの気持ちに共感してあげることが望ましいです。そのため保育を通じて子どもの心に寄り添える共感性のある人も向いています。

病棟保育士は医療行為はおこないません。しかし、さまざまな子どもの症状の子どもを相手にするため、医師や看護師の話に付いていけるように医療の知識も身につけておいたほうが望ましいです。そのため勉強熱心な人にも向いています。

すでに看護師の免許を持っている人なら医療関係の知識があるため、病棟保育士にも向いているといえます。

通常の保育園と違い、0歳から18歳の子どもの対応をするため、幅広い年齢に応じたコミュニケーションが求められます。さらに、医師や看護師と連携する必要もあるため、コミュニケーション能力が高い人にも向いています。

まとめ

病棟保育士の仕事は、病院にいる子どもたちのサポートやケアに欠かせないものとなりつつあります。

病棟保育士の仕事の重要性は今後さらに認知されると予想されるので、保育士になるのなら病院への就職も検討してみてはいかがでしょうか。

名古屋医健スポーツ専門学校こども保育科では、資格を取ることができるだけでなく、多職種連携教育の一環として、医療現場で活かせる療育の知識を学ぶこともでき、様々な知識を身に着けられます。

詳しく知りたい場合は是非、オープンキャンパスに参加してみてください。
資料請求をすれば、今開催中のイベントや学科の詳しい情報を確認することも可能です。

病棟保育士だからこそ体験できることや、入院中の子どもたちとの触れ合いは、保育士として成長するきっかけになるでしょう。

保育士・幼稚園教諭に興味のある方へ

学校のことやオープンキャンパスの最新情報を知ろう!

保育士・幼稚園画像

まずは資料を見てみる

保育士・幼稚園教諭をめざせるこども保育科の資料請求はこちら!

資料請求しよう!

保育士・幼稚園教諭に興味のある方へ

将来の夢がきっと見つかる!興味のある分野を知ろう!

保育士・幼稚園画像

学科の特徴を知ろう!

保育士・幼稚園教諭をめざせるこども保育科のことを知ろう!

学科の特徴を知ろう!

保育士・幼稚園教諭に興味のある方へ

学校のことやオープンキャンパスの最新情報を知ろう!

保育士・幼稚園画像

まずは資料を見てみる

保育士・幼稚園教諭をめざせるこども保育科の資料請求はこちら!

資料請求しよう!

まずはオープンキャンパスに
参加してみよう!