業界コラムタイトル 業界コラムタイトル
業界コラム

それぞれの業界の理解を深めよう!

  1. ホーム
  2. 業界コラム
  3. 保育士・幼稚園教諭とは?
  4. 保育士になるには 専門学校と大学どちらがオススメ? メリットとデメリットを ご紹介します!

保育士になるには
専門学校と大学どちらがオススメ?
メリットとデメリットを
ご紹介します!

保育士になるには
専門学校と大学どちらがオススメ?
メリットとデメリットを
ご紹介します!

公開日 : 2022年03月07日
更新日 : 2024年05月21日

保育士になるには、専門学校や大学などに進学して専門スキルを学ぶことが必要です。
子どもたちに対して論理的なアプローチと適切なコミュニケーションが取れるようになるには、保育士の専門的な知識・技術を身につけなければなりません。
将来保育士になることを目指すのなら、進学先の選定を早めにしておくことがおすすめです。

こちらでは保育士になるために「専門学校を選ぶべきなのか」それとも「大学を選ぶべきなのか」といった疑問について解説します。
それぞれのメリット・デメリットを確認し、どちらが自分に向いているのかチェックしておきましょう。

保育士になるには専門学校と大学のどちらを選んでも良い?

保育士になるには、「保育士資格」の取得が必要です。

保育士資格は、厚生労働省が認定している「保育士の養成施設」を卒業することで、そのまま試験を受けずに取得が可能です。

保育士の養成施設には大学、短大、専門学校などがあり、どの道を選んでも保育士になれます。

専門学校や大学の特徴を踏まえた上で、どの進路から保育士を目指すべきか考えておくことがおすすめです。

 

保育士の養成学校を卒業しなくても、独自で保育士の国家試験に合格すれば保育士資格を取得できます。

しかし、保育士の国家試験は合格率の全国平均が10%~20%台と低く、難関資格に分類されます。

独学だけで保育士資格を取得するのは難しく、実践的なスキルも学べないため仮に取得できても就職後の活躍が難しいでしょう。

そのため卒業と同時に保育士資格を取得でき、かつ専門スキルを学べる専門学校や大学への進学がおすすめされるでしょう。

保育士専門学校のメリット

保育士専門学校への進学には、独自のメリットがたくさんあります。

以下を参考に、保育士専門学校の魅力をチェックしてみましょう。

 

保育士専門のカリキュラムで効率良く学習ができる

保育士専門学校には、保育士として必要なスキルを効率良く学べるカリキュラムが備わっています。

最新情報を参考にした授業やプロの指導を受けられるので、仕事で本当に役立つスキルが身につくでしょう。

専門的なカリキュラムを利用できる点は、保育士の専門学校を選ぶメリットのひとつです。

 

カリキュラムには実習など実践的な授業も多いので、保育士として働く感覚を在学中に身につけられるのも魅力です。

「保育士として働ける自信」を持って就職ができるため、その後の業務につながる多くのメリットを得られるでしょう。

 

最短2年で保育士として働ける

保育士専門学校の多くは、基本的に2年間で必要なカリキュラムを修学できるようになっています。

最短2年で卒業ができるので、そのまま保育士資格を取得して就職が可能です。

なるべく早く保育士として働きたい場合には、専門学校のスタイルにメリットがあるでしょう。

保育士専門学校のデメリット

保育士専門学校にはメリットがある一方で、いくつかのデメリットもあります。

以下を参考に、保育士専門学校だからこそ注意しておきたいデメリットを確認しておきましょう。

 

保育士以外の進路が選びにくい

保育士専門学校では、基本的に保育士に関する知識・技術のみを学びます。

保育士関連以外のスキルを身につける機会は少ないため、卒業後の進路が限定されてしまう点はデメリットです。

将来的に保育士以外の仕事への就職も考えておきたい場合には、専門学校の就職実績と具体的な就職先情報をチェックしておきましょう。

 

保育士専門学校によっては、保育士資格だけでなく「幼稚園教諭」の資格を取れることもあります。

保育士だけでなく幼稚園の先生として働くことも可能なので、その専門学校で取得できる資格の種類を確認しておくこともポイントです。

 

短期間で保育士の知識・技術を詰め込む必要がある

保育士専門学校は基本的に2年間で卒業となるため、短期間で保育士の知識と技術を詰め込まなければなりません。

そのため時間に追われることも多く、学生としての時間を遊びや友だちとの交流に使えないことも珍しくないでしょう。

その分、早めに保育士資格を取得ができるのでメリットもありますが、自分の人生設計次第と専門学校というスタイルが合わない可能性があることは把握しておいてください。

保育士大学のメリット

保育士大学にも、独自のメリットがいくつかあります。

以下を参考に、大学特有のメリットをチェックしておきましょう。

 

4年の時間を使ってさまざまなことを学べる

保育士大学では、4年間の時間を使ってじっくりと学習ができるのがメリットです。

保育士になるための勉強だけでなく、より専門性の高い領域や一般教養も学べるので、やる気次第で本格的な知識・スキルを身につけられるでしょう。

保育士大学に入る際には、保育士関係以外にどのような授業が用意されているのか確認するのがおすすめです。

 

保育士以外の進路も考えられる

保育士大学を選ぶ場合、卒業後にさまざまな進路を考えられるメリットがあります。

保育士資格を使って関連施設に就職するだけでなく、一般企業や公務員、もしくは全く違った職種に挑戦することも可能です。

卒業後の進路にさまざまな可能性が考えられる点は、保育士大学の魅力になるでしょう。

保育士大学のデメリット

メリットがある一方で、保育士大学には以下のようなデメリットもあります。

事前に内容を確認し、デメリットを把握した上で進学できるように備えましょう。

 

実際に保育士になるまで時間がかかる

保育士大学では4年間の修学期間が必要となるため、専門学校と比較して保育士になるまで時間がかかる点がデメリットです。

夏季休暇などの時間も長いので、学校以外の時間を有効活用できないと保育士になるための本格的なスキルを身につけることが難しくなるかもしれません。

 

専門学校と比較すると実習の機会が少ないケースも多いので、実践的な能力を育みにくいことも考えられます。

保育士になることを最初から決めているのなら、保育士専門学校の方が必要なスキルをスムーズに学習できるでしょう。

 

コスト(学費)が高くなる

保育士大学は、一般的に専門学校と比較すると学費が高くなる傾向にあります。

4年間の授業料が必要となるため、自然とトータルのコストは高くなるでしょう。

一方で、大学を卒業していると初任給が高くなることが基本です。

就職後の昇進などに大学の学歴が影響する可能性もあるので、そういった収入面における特徴をチェックしておきましょう。

まとめ

保育士になるのなら、専門学校や大学などの養成学校に進学して卒業し、保育士資格を取得するルートが一般的です。

特に専門学校は本格的なカリキュラムの下で効率良く学習ができるので、必要なスキルをスムーズに学べます。
名古屋医健スポーツ専門学校こども保育科は3年制で、組み合わせて学べる5つの専攻合計9つの資格・免許を取得できるカリキュラムといった独自の学びがあり、自分らしい保育士を目指すことが可能です。

これを機に、オープンキャンパス資料請求をし、進路を考えていきましょう。

保育士・幼稚園教諭に興味のある方へ

学校のことやオープンキャンパスの最新情報を知ろう!

保育士・幼稚園画像

まずは資料を見てみる

保育士・幼稚園教諭をめざせるこども保育科の資料請求はこちら!

資料請求しよう!

保育士・幼稚園教諭に興味のある方へ

将来の夢がきっと見つかる!興味のある分野を知ろう!

保育士・幼稚園画像

学科の特徴を知ろう!

保育士・幼稚園教諭をめざせるこども保育科のことを知ろう!

学科の特徴を知ろう!

保育士・幼稚園教諭に興味のある方へ

学校のことやオープンキャンパスの最新情報を知ろう!

保育士・幼稚園画像

まずは資料を見てみる

保育士・幼稚園教諭をめざせるこども保育科の資料請求はこちら!

資料請求しよう!

まずはオープンキャンパスに
参加してみよう!